紅葉のメカニズム (美しい紅葉の条件)

冬が近づくと黄色に色づく季節が、ちょっとしたお出かけでも少し歩いてみたくなります。

鮮やかな赤や黄色、オレンジ、秋色の葉色を楽しむことができます。

葉の色が変化するメカニズムについてです。

葉にはもともと緑色と黄色の成分があります。

光合成をするため葉緑素の緑色のクロロフィルと、黄色の成分は大まかにカルテノイドです。

気温が下がってくることと、日照時間が短くなってくると、

光合成の効率が悪くなってきます。

光合成するために必要だったクロロフィルを壊しながら、植物は葉の栄養を枝に戻していきます。

葉内のクロロフィルが減っていくとカロテノイドの黄色に黄葉します。

イロハカエデ 美峰の黄葉

その際に葉と枝の間に離層という壁ができて、水や栄養の行き来を遮断していきます。

葉にクロロフィルがまだ残っていると、少なからず光合成をしますので光合成で作られた栄養は枝に送ることができずに、葉の中で蓄積されます。このとき、赤い色素のアントシアニンに合成されます。

残った栄養とアントシアニン、残ったカルテノイドの多い少ないで黄色やオレンジ、真っ赤に葉が色づいていきます。

気温が下がり、日照時間が短くなっていくので、

光合成もあまりできなくなることもあり、

植物たちは成長が鈍化してやがて休眠します。

動物で言う冬眠です。

春までは眠りにつきます。

同様に、

昆虫たちも冬眠し、

病害虫もあまりでなくなり、蔓延しなくなります。

葉の栄養を枝に戻していくと、

葉が黄変したり、夏の日焼け跡がシミのようになったり、

風などで擦れた部分が茶色くなったり破れたり、

水分が離層で遮断されるので茶色く枯れ始めたりします。

葉の寿命を終えようとしています。

芽吹いたばかりの新芽が葉の赤ちゃんだとすると、

冬が近づき葉の寿命が近づいている秋の葉は高齢者です。

老人子供は病気になりやすいのと同様で、

寿命を迎える黄変した葉はうどんこ病や黒星病などが出やすいです。

ですが、

病害虫もしだいに活動がなくなり、

冬眠して蔓延しなくなりますので、

今の時期は病害虫は心配ないのです。

休眠に入るので、

肥料を与えてもあまり効果がない季節になってきました。

効き始めたとしても来年の春以降です。

美しい紅葉を見せくれる秘訣

日中の気温が8度以下になる日が増えてくること、

昼夜の寒暖差があり、

日照によくあたっている、

病害虫に侵されていない、

程よく栄養が切れてくること。

などです。

9月以降に肥料を与えていると葉の栄養が抜けずに紅葉しなくなったりします。

9月以降に芽吹いた新しい葉は樹勢が強くて栄養豊富なので黄葉しないまま越冬することもあります。

水が豊富なほうが光合成をしやすいからか、紅葉が美しいです。

また、病気に侵されていないほうがきれいな紅葉を見せます。

やがて離層ができて葉が自然と分離されて、落葉します。

クヌギやコナラなどは紅葉せずに冬に葉が茶色く枯れたようになります。

離層ができているのに葉が分離されずに落葉せず、春の直前に分離されて落葉します。

コナラの紅葉。春まで葉が分離されずに残ります。

植物によって少し勝手が違うようです。

美しい紅葉を楽しませてくれる落葉樹のブルーベリーも

品種によっては冬中赤い葉を残して越冬し、

春に落葉したりします。

葉の中ではクロロフィルが減っていってるんだなと。

緑の葉にはまだクロロフィルが残っていて、光合成を頑張ってるんだな。

ということは、多少でも緑色の葉があるならば、栄養をもう少し作って蓄積してもらったほうが来年の花つき実付きがよくなるんですね。

だから、多少汚れていてもよくまだまだ緑の葉は取り除かないで苗木につけたまま出荷したいんだな。

ちなみに、常緑樹でも冬の寒さで葉が黄変したり紅葉します。

メカニズムは同じで、栄養を枝に戻していくからです。

ツツジなどでは白い花が咲く種類は葉が黄葉し、

赤やピンクのツツジは葉色が紫がかったりします。

みかんやレモン、ユズなどでも、葉の栄養が抜けていくと、

葉が黄変して落葉したりします。 

自然現象です。

春夏秋冬、

植物の葉も季節によって表情を変えていきます。

春に芽吹いた葉が夏を超えて秋になれば、

傷やシミ、葉の黄変をするのは自然なものです。

苗木や植物の葉は自然なもの。

自然な美しさがあります。

先週の木曜日にも緑の葉ですが葉のフチが破れたり、茶色くなったりしてみすぼらしい感じがするけど、えーい、まだ栄養を作って株をしっかりさせてほしい。

クレームになったら俺が対応する。と、そのまま葉のフチが破れたりシミがある葉をつけたまま芍薬の苗を出荷しました。ご心配をかけたらごめんなさい。。

葉が役目を終えて、美しい色に変わることもありますが、見苦しく散っていく葉もいます。

葉は栄養を作る工場のような感じです。

そんな栄養の行き渡しが葉の中で行われています。

秋の葉の移り変わりを見て楽しむ際に、葉の内部の様子をご想像してください。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事