
果樹の地植えの仕方
庭植え栽培のメリット
大きく育てて収穫量を上げたい人向き!
地植えで育てると果樹が大きく育つため、将来の収穫量に期待ができます。また、水やりの手間も少ないのも魅力です。
苗が届いたらすること
- まず、箱から商品を全て出して、状態を確認してください。商品に異常があれば交換対応を行います。お届け後2日以上経過した苗の交換はお受けできません。届いた苗の土が乾いている場合は、たっぷりと水を与えてください。乾いていなければ水やりは不要です。(解説:基本的に土が乾いていなければ水やりは不要です。)
- すぐに植え付けしても大丈夫ですし、すぐに植えることができなくても大丈夫。水管理さえすれば半年でもポットのままで大丈夫です。
- 柑橘類は冬の最低気温が-5度以下になる地域や1年生苗は真冬の植え付けは控えて、春植えをおすすめします。
- 11~5月にお届けする落葉性の苗は基本的に葉がありません。また、同時期にお届けする1年生苗は畑からポットに仮植したばかりです。
![]() |
冬の落葉樹!枯れてる枯れてない? 樹皮を爪や刃物で少し削ってめくってみて、樹皮の内側の形成層が緑色をしていれば、その部分より下は苗木は枯れておりません。 |
用意するもの
- 「花ひろば堆肥”極”」 果樹1本につき、14リットルくらい。
- 支柱(風が吹く場所であれば必要)
- ココチップまたは軽石(排水性が悪い土壌や根腐れ心配性なら必要)
- 苦土石灰(いちじくの植え付けではあったほうがいい)
果樹を植えてみましょう!
場所があって大きく育ててたくさん収穫したい人向き!
1. 直径50cm、深さ50~80cmの穴を掘ります。
植え付け1〜3年分の根張りスペース分の土壌改良をするために穴を掘ります。(解説:根を埋めるために穴掘りするのではありません。土壌改良する広さ深さは可能な限り大きい方が良いですが、穴掘りも大変ですし、スペースがない場合もあるでしょう。なので、できる限りでお願いします。根鉢の2〜3倍の広さ深さの植え穴で良いです。)
60×60㎝の植え付け穴です。周りの土はふるいをかけ小石は取り除きました。
2. 掘り上げた土に「花ひろば堆肥”極”」を入れて、よく混ぜ合わせます。
【植え場所の水はけが悪い場合にすること】
・植え穴の底に軽石を10cm以上入れて排水をよくします。
・植え付け場所を20〜30cm盛り土し(レイズドヘッドと言います)、浅めに植え付けるようにします。
(解説:水は低い方に流れます。植え付けた場所に水がたまらないように植え付け場所を少し高くします。)
それぞれの植物に応じた肥料をごく少なめに植え穴の底に入れます。
※枯れる原因で多いのが肥料の入れすぎ、肥料が近すぎです。高さ50cmの苗木の目安は1本あたり化成肥料3粒です。
いちじくは弱アルカリ性土壌を好むので、いちじくの植え付けでは苦土石灰を少量混ぜておくと良いです。
土壌改良した土を植え穴に埋め戻します。
3. 苗を植え付けます。
・接木テープが残っている場合は取り外します。
・12~2月頃は根を広げるようにして、浅めに植え付けます。
・3~11月頃は根をほぐさずに、太い根を痛めないように注意して、そっと植え付けます。
植え付け時に根を痛めないように注意してください。苗木をポットから抜く際に土が崩れることがありますが、自然と土が落ちるのは問題ありません。仮植えポットの土は「花ひろば培養土”和み”」ですので、そのまま植え付ける用土に混ぜてお使いください。
根に直射日光が長時間当たらないように注意してください。
根が乾かないように注意してください。
(解説:休眠期に細根を切ることによって新しい根が伸びやすくなりますので、ポットへの仮植時に根の整理をしております。ポットの中で根が張っていません。なしや柿などの直根性の苗木はゴボウ根で細根はほとんどありません。)
・水ぎめしやすいように、株の周囲に畝を作って水鉢を作ります。
4. 水をたっぷり土に入れて、土と根をしっかりなじませます。
水ぎめと言って、土と根をよく絡めて馴染ませるためにたっぷりたっぷりこれでもか!もっとか?っというくらい水を入れて土をお汁粉状にし、土と根に隙間がないようにします。
(解説:植物の根に水を吸わせるために水を入れるのではありません。水ぎめは植え付け直後の1〜2回だけでいいです。水を入れると土が沈むので、周囲の土を集めて足してください。
注意:直根性の柿、なし、モクレン、コブシなどは細根が少なく根腐れしやすいので、水ぎめはせずに、棒で土を突いて根を落ち着かせます。)
5. 支柱をつけて固定する。
・植え付けたばかりの苗が横風で揺れないように、支柱をたてて幹と固定します。支柱を挿す際に多少根をついてしまっても大丈夫です。幹に当て布をして幹が傷つくのを防ぎ、麻紐などの劣化して切れやすいもので幹と支柱を固定してください。
(解説:苗が揺れることで土中で根が浮いたりして根の周囲に空洞ができると、乾燥して枯れたりします。それを防ぐために揺れないように支柱で固定します。苗が倒れないように支柱をするのではありません。ということは、苗が揺れることがない場所では支柱はなくても良いわけです。支柱と幹を結束する紐は自然と切れる麻紐などが理想で、針金が入っているビニール帯は使わない方が良いです。生長とともに幹が太るとビニール帯が幹に食い込んでとれなくなります。)
品種ラベルも果樹の幹に直接巻いてあると、やがて幹が太って針金が幹に食い込み取れなくなります。品種ラベルは幹に直接巻いたままにしないようにしてください。
6. 植え付け後の剪定
【1年生苗】基本的に出荷前に剪定済みです。
・通常、11~4月に主幹を地際から30~60cmの所で切り戻します。
(解説:主幹を切り戻す理由。主幹を短くすることで、新芽の数が少し減り、少ない新芽で栄養を分け合うので、芽吹き後の枝の伸びが良くなります。また低い位置から主枝が複数立つので将来的に収穫がしやすくなります。また、切り戻し剪定をすると樹勢が回復して生長に勢いが出ます。
・樹種によっては剪定していない場合がありますので、そのまま植えてください。
【2年生や3年生苗】枝先を5~10cm切り戻します。
7. 寄せ土をして、なじませます。
・水をやると土が沈むのでもう一度土を足して、株元を踏んで土が流出しないようにします。
8. 完成! 果樹栽培の世界へようこそ!
植え付けお疲れ様でした。
家族を呼んで来て見せて自慢しましょう。
果樹がもたらしてくれるもの。それは豊かな生活です。
季節の移り変わりを告げながら、家族と共に生長し、シンボルツリーとして長く付き合うことができる果樹。
苗木が根付くまでは約2~3年かかります。
果実の収穫までは年月がかかりますが、自分が植え付けた苗木が育ち、果実をつけた時の喜びは、何物にも変え難いものです。
樹上で完熟させた果実は、本来の美味しさを改めて感じさせてくれるでしょう。