2年目の桃の剪定方法について

お客さんからのご質問です。

2年前の2月に植えた桃です。

1年目はほとんど成長せず、2年目に写真のように成長しました。

badf1abd0e1ff42149ba15f6f18b561b_93d22fa685da56bedb1623fb6c516b30.jpg

f02fb0bce72056f10bd6a1a970558399_9ee38cf44d9280f153ada02dbfaa20e7.jpg

主幹となると枝が伸びた方向が都合が悪いので、植え替えて向きを変えるか、思い切って剪定して、残った枝が大きくなるのを期待するか検討しています。

どちらがお勧めでしょうか。

なお、10月ぐらいに台風で木が傾きました。根はそれほどしっかりしてないかもしれません。


お返事します。

横に伸びた枝にも花芽らしきものが見えますので、剪定すると花が咲かず、果実が取れなくなります。

もったいない気もしますが、まだ植えて2年なので、株を大きくするためにあえて剪定をするのも良いです。

植え付け2年程度であれば、根はまだ大きくなっていませんので、植え直ししても枯れるリスクが少ないです。

植えて2年ですので、向きを変えるのであれば、根をなるべく大きく掘り取るようにして、植え直しをします。

その際には、植え直しでの枯れ込みを防ぐために、横に伸びている枝を半分以下に切り詰めてあげてください。

添え木が見られますが、紐で結わえてあるだけなので、台風で揺れると思います。

添え木はガッチリと主幹に固定してやらないと、あまり意味がありません。

株が揺れると、土中で根が傷んだり、空洞ができると乾燥しますので、急に枯れる恐れがあります。

なので、主幹としっかりと固定してあげてください。

主幹と支柱が当たる部分はスレて主幹が痛みますので、当て布をしっかりとしてあげると良いです。


担当殿

お世話になります。

以前、相談した植え替えの件、実施しました。その際、根鉢が崩れかつ、大きな根があり切ることになりました。何かケアした方がいいでしょうか?

枝は、主幹を長さ的に1/3切り詰め、他は不要枝を付け根から切り取り、残す枝は、1/3程度カットしてます。もっとカットすべきでしょうか?

3.jpg

4.jpg

5.jpg


苗木部の高井 尽です。

お写真の送信ありがとうございます。お写真を拝見しました。

今の所、他に手当てをしていただく感じではないと思います。

支柱がいい感じになりましたね。大丈夫だと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事