トキワマンサク 舞龍

ヒトツバタゴ (ナンジャモンジャノキ) 一才性 1

● ヒトツバタゴ (ナンジャモンジャノキ) 一才性の品種の特徴

古い大木になると、開花期は雪の降り積もったかのように真っ白な花に覆われ魅了されるほど。見慣れないほどの見事さに付けられた名前のようです。春に咲く優しい白い花。満開時には雪に覆われたように美しく、洋風の芝庭に良く似合います。丈夫で土質も選ばない強い庭木です。正式名は「ヒトツバタゴ」
*若木の内から花付きがよい一才性です。

ヒトツバタゴはナンジャモンジャノキと呼ばれます。
明治時代、東京の青山練兵場(今の明治神宮外苑)の道路沿いにヒトツバタゴの木があり、名前がわからなかったので、 「何の木じゃ?」とか呼ばれているうちに
いつのまにか、「なんじゃもんじゃの木」という変わった名前になってしまったそうです。

学名
Chionanthus retusus モクセイ科 ヒトツバタゴ属
別名
ナンジャモンジャノキ
開花時期
5月
花色・大きさ・花形
白色
自家結実性
雌雄異株
最終樹高
地植え:5m ~ 10m (落葉高木)
最終葉張り
5m ~ 10m 
栽培用途
シンボルツリー、寄せ植え、盆栽、切花、記念樹、目隠し、花壇、工場緑地帯、学校、公園、ゴルフ場
成長の早さ
早い (50cm/年)
植栽適地
南東北~九州
育てやすさ
初心者におすすめ
日照条件:日なた、
耐寒性強い、耐暑性強い
耐病害虫性
耐病性:強い 害虫:つきにくい

ヒトツバタゴ (ナンジャモンジヤノキ) 一才性の育て方


植え方・用土

日当たりと水はけがよい土を好みます。とても大きく成長しますので、植える場所には十分に注意してください。植え付けてしばらくは支柱などで支えてあげてください。
基本的に植え付けは10月~入梅までに行います。一番いいのは花後です。関東以北では春植えをおすすめします。
花ひろば堆肥“や完熟の腐葉土をすきこんだ土に浅めに植え付けします。鉢植えでも大丈夫です。


水やり

地植えの場合は、植え付け後2年目以降は特に水やりの必要はありません。ただ、夏場の日差しが強い時は乾燥に注意してください。鉢植えの場合は、土の表面が乾いてきたら、たっぷりと水をあげてください。


肥料のやり方

肥料は2月ごろに寒肥として油かすと腐葉土堆肥を株周りに穴を掘り与えます。


剪定方法

基本的にあまり剪定は必要ありませんが、込み合って風通しが悪いようなら剪定してください。できるだけ自然の樹形を保つようにして頂くのがよいです。時期は1月~3月上旬か、7月頃にしてください。


病害虫の予防法

あまり病害虫の被害は見られません。


増やし方

実生




この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事