
苗木の主幹の剪定について教えて下さい。
ブルーベリーの三年生苗木を今日納入して頂きました。
同送されているだいだい色の資料によると④項で三年生果樹は枝先を5~10cm切り戻すとあります。
一方ブルーベリーの育て方には特に記載されておりません。切り戻された跡があります。
どちらを参考にすべきでしょうか?
二年生のブルーベリーも併せて購入しました。
摘果についてお伺いします。
二年生苗は摘果しない方が良いのではと思っています。
三年生苗は全部実を付けさせていいのでしょうか?
この辺りの考え方を教えて下さい。
苗木部の高井 尽 (グリーンアドバイザー)です。
どうぞよろしくお願いします。
お届けのブルーベリー苗は剪定をしなくてもいいし、しなくても大丈夫です。
どちらでも構いません。
ブルーベリーは自然樹形で育ちますので、混み合う枝を剪定したり、古くなって結果が悪くなってきた枝を切り詰めますが、若い苗木は枝先を剪定したり、しなかったり、どちらでも大丈夫です。
2年生苗は摘果した方が良いとか、いろんな解釈があります。
3年生苗は実を全部つけても良いとか、正解はありません。
果実が良くなると樹勢が落ち着き、衰えて成長が遅くなります。
果実を取り除けば生育がよく早く大株になります。
なので、育てる方がどんな育ち方をして欲しいか、で、摘果するかしないか変わります。
苗木を早く大きくするのであれば、花も果実もとってしまいます。
2年生苗はよほど鈴なりにならせたり、水切れなどしなければ、果実をならせても株が弱って枯れてしまうことはありません。
本やネットの情報などでは植えて1~2年は摘果しましょうとか、書いてあったりしますが、
少なめに果実をならせて1年目からも収穫を楽しんでも良いと私は思います。
せっかく育てていて、花が咲いて、実がなるなら少しくらい食べてみたいです。