● ロニセラ コッパーグローの品種の特徴
「ガーデン・クラウズ」シリーズは性質が強健で、芽吹き良く、耐寒性もより強い(-18~-20℃程度まで常緑で残る)優秀なシリーズです。
コッパーグローは直訳すると「銅色の光」。春の新芽がシックなブラウンカラー、秋冬の黒っぽい紅葉が美しいロニセラです。夏の爽やかな新緑色も素敵。一年を通じて葉色の変化が楽しめます。
ロニセラの園芸種には、花を楽しむ落葉~常緑のつる性である「ハニーサックル」系と、葉物として使われる常緑低木の「ニティダ」系があります。いずれにしてもとても丈夫で虫がつきにくい植物で、初心者にもおすすめです。ただ品種によってかなりの差があるため、ロニセラというくくりにひとまとめにするのではなく、品種名で調べたほうが良さそうです。
ロニセラのニティダ種は、日本での流通はまだ少ないもののヨーロッパでは定番化しつつある人気のガーデンシェラブです。「ツゲ」と比べて葉が細かく、萌芽性が強いためトピアリーにもおすすめ。矮性で強剪定にも強いため、花壇の縁取りとして高さを抑えて管理することが可能です。
学名 |
Lonicera nitida ‘Copper Glow’ スイカズラ科 スイカズラ属 |
別名 |
ボックス=ハニーサックル、ウィルソンズ=ハニーサックル |
開花時期 |
4~5月 |
花色・大きさ・花形 |
黄緑色・・小さな花が集まって咲く |
最終樹高 |
地植え:0.4m ~ 0.9m (耐寒性半常緑小高木) |
栽培用途 |
庭木、低い生垣、花壇のふちどり、トピアリー、寄せ植え、ロックガーデン |
植栽適地 |
北海道~沖縄 |
育てやすさ |
★★★☆☆ 育てやすい 日照条件:日なた、 耐寒性強い(-18度)、耐暑性強い |
耐病害虫性 |
耐病性:強い 害虫:強い |
花言葉 |
愛の絆、献身的な愛 |
ロニセラ|コッパーグロー ポット苗の育て方
植え方・用土
日当たりの良い水はけの良い肥沃な土壌に植えます。花ひろば堆肥“極み”をよくすきこんだ土に浅めに植え付けします。鉢植えでも大丈夫です。
鉢植えで管理する場合は、花ひろば培養土「和み」をお使いいただくと良いです。3月~4月か9月~11月が植え付け適期です。
丈夫なため半日陰でも育てられますが、花数が減ったり花色が悪くなったりします。
水やり
地植えの場合は水やりの必要はほとんどないですが、高温や乾燥がひどい場合はお水をあげて下さい。鉢植えの場合は、土の表面が乾いた時にたっぷり水やりをします。
肥料のやり方
庭植えではほとんど肥料は必要ありません。2月ごろに寒肥として油かすと腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。
剪定方法
生け垣として育てる場合は、5月下旬~7月上旬か、9月~10月が刈り込み適期です。あまり大きくならないので、花壇の縁取りにも利用できます。
増やし方
挿し木