● キャットニップ キャットニップの品種の特徴

料理の香り付けに用いたり、サラダに入れたり、ハーブティーにしたりして使われるハーブの一種です。
乾燥葉は香が良くさわやかな香がしますのでサラダ・スープにアクセントで入れます。
長く伸びた茎は冬には枯れて株元に冬至芽が残ります。

キャットニップとは「猫がかむ草」という意味で名前の通り猫はこのハーブを好みます。
草の精油にネペタラクトンという猫を興奮させる物質が含まれているからだそうです。
葉茎にはネコが好む芳香があるので食べられてしまう事がありますのでご注意下さい

学名
Nepeta cataria シソ科 イヌハッカ属
別名
イヌハッカ、キャットミント、キャットネップ、西洋マタタビ
開花時期
5~7月
花色・大きさ・花形
白~紫・・集合花
最終樹高
地植え:0.4m ~ 1m 鉢植え:0.4m ~ 1m (多年草)
栽培用途
鉢植え、庭植え、寄せ植え、花壇、切り花、グランドカバー、ボーダーなど
植栽適地
日本全国
育てやすさ
★★★★☆ 初心者におすすめ
日照条件:日なた、
耐寒性強い(-5度)、耐暑性強い
耐病害虫性
耐病性:やや強い 害虫:普通につく
花言葉
自由な愛

キャットニップ 白花|ポット苗の育て方


植え方・用土

日当たりと風通しと水はけ、さらに水もちの良い場所を好みます。酸性の土を嫌うので、地植えにする場合は植え付けの2週間前に苦土石灰を混ぜて酸度を中和します。
生育が旺盛ですので、鉢植えで管理する場合は1年に一度植え替えをします。丈夫ですので、その際株分けして増やすことも可能です。大きくしたくない場合は、株を整理するにとどめます。


水やり

鉢植えは土が乾いたらたっぷりと与えます。地植えは根着いてしまえば水やりしなくても大丈夫ですが、夏場の高温期などは乾燥しすぎないよう十分に注意しましょう。


肥料のやり方

元肥に緩効性肥料を与えます。生育期間は、半月に一度液肥を与えると、大きく成長してくれます。


剪定方法

過湿が苦手なので、夏越しのために一度梅雨前に剪定を行います。高温期が続くときは、こまめに透かし剪定を行い、枝がこみ合わないように整えます。


病害虫の予防法

日頃の観察が大切で、害が広がらないように早めの防除や対策を心がけて下さい。環境や種類選びによってもかなり減らすことができます。また、同一品種を多く植えるのではなく、いろいろな品種にハーブなどを加えて混植することも対策の一つです。
※害虫よけには、「ニーム核油かす」を適量お使い下さい。
(1.適材適所)
植物を健康に育てるためには、環境に適したものを植えることが大切です。 住んでいる地域の気候の特徴を考え、庭の日照、風通、排水性などを考慮し、無理なく育つ植物を選びます。
※排水性UPには「パーライト」をご使用下さい。保水性UPには「腐葉土」をご使用下さい。
(2.連作をしない)
同じ種類の植物を同じ場所に何年も植えていると、連作障害を起こすとともに、その植物に被害を及ぼす同一の病害虫の密度が高まります。
(3.水やり、肥料の過多(特にチッ素肥料))
軟弱に育ち、病気に対する抵抗力がなくなります。株間を適切にとり、切り戻しや間引きなどを行い、日当りと風通しを良くすることが大切です。
(4.花がらをこまめに摘み取る)
花がらが茎葉に付着した状態で雨に当たると、灰色かび病(ボトリチス病)を発生させます。花がらをつけておくと種がつき、株も消耗します。なるべく早く摘み取ります。
(5.雑草を放置しない)
雑草は風通しや株元への日照を妨げ、病害虫を発生しやすくするだけでなく、土壌の養分も横取りします。


増やし方

挿し木、種まき、株分け




この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事