● ゼラニウム ローズゼラニウムの品種の特徴
直立性のゼラニュームで100~150cm程に成長します。よく分枝します。 葉はグレーがかって5裂し全体に柔毛が生えていてバラに似た香りがします。
バラと同じゲラニオールという芳香精油を多く含み香水の原料として栽培されています。葉に触れれば数時間は指に残る香りに驚かれると思います。
ローズゼラニュームはクッキーやゼリー、ジャムに使用したりポプリ、リース、染物などに利用できます。小さなピンク色の花を咲かせます。
アフリカ原産のため耐寒性がありません、暖地でも零下になると枯れる場合がありますので外での越冬は注意をして下さい。
ゼラニウムの中でも、ハーブゼラニウムと呼ばれるセンテッドゼラニウムは、品種ごとの多種多様な香りが魅力です。普通のゼラニウムと比べて、花や葉が小さく全体的に素朴で繊細な雰囲気が楽しめます。常緑性なので冬でも室内で楽しめます。用途は幅広く、ハーブティやクッキー、料理(葉は凄まじく苦いためあくまで香りづけとして)、その他クラフトなどに活用できます!
学名 |
Rose geranium フクロソウ科 ペラルゴニウム(テンジクアオイ)属 |
別名 |
センテッドゼラニウム、ニオイゼラニウム、トルーローズ、オールドファッションローズ、 センテッドゼラニウム、センテッドペラルゴニウム |
開花時期 |
5~7月 |
花色・大きさ・花形 |
ピンク |
最終樹高 |
地植え:0.3m ~ 1.5m 鉢植え:0.3m ~ 1.5m (耐寒性常緑多年草) |
栽培用途 |
鉢植え、庭植え、寄せ植え、グランドカバー、ボーダー、花壇、切り花、料理など |
育てやすさ |
★★★★☆ 初心者におすすめ 日照条件:日なた~半日陰、 耐寒性弱い、耐暑性普通 |
耐病害虫性 |
耐病性:強い 害虫:ほとんどつかない |
花言葉 |
選択、恋煩い |
ローズゼラニウム|ポット苗の育て方
植え方・用土
日当たりがよく、風通しと水はけの良い場所を好みます。よく根が育つため、鉢植えで管理する際は大きめのものを選びましょう。鉢底から根が出てきたら鉢替えの時期です。
水やり
ローズゼラニウムはあまり水を欲しがりません。湿った状態が続くと根腐れを起こしやすくなるため、表面がしっかり乾いてから水を与えましょう。
肥料のやり方
開花期に追肥を行います。強い性質ですので肥料が少なめでも育ちます。
花芽の付き方
花が終わったら花柄は摘み取りましょう。
剪定方法
花の開花が終わったら木全体を軽く切り戻し剪定しましょう。梅雨に向け風通しをよくするとともに、枝分かれを増やししっかりとした姿に整えることができます。古い枝が次第に木化してきますので適宜剪定を行います。
その他豆知識
ローズゼラニウムは冬の寒さが苦手です。関東より西の暖地なら路地越冬は可能ですが、鉢植えで管理している場合は軒下や室内に避難させてあげましょう。寒さで地上部が枯れこんでしまっても、根さえ凍らず残っていたら春になったらまた新芽が出てきます。
増やし方
挿し木で簡単に増やせます。水挿しでもOK