
6月に瀬戸内レモンを購入させていただました。
順調に育っているのですが、最近伸びてきた先の葉が縦に丸まり始めました。
これはこのままにしておいて大丈夫なものなのでしょうか?
虫としては目で見てわかるのはアゲハ蝶の幼虫くらいです。
よくわからなくて心配だった為連絡させていただきました。
写真を3枚添付しますので、そちらも見ていただければと思います
【添付】
・全体の写真
・葉部分の写真
・土の写真
お手数おかけしますが、教えていただけると嬉しいです。。!
こんにちは。
この度はお問い合わせありがとうございます。
苗木部の高井 尽 (グリーンアドバイザー)です。
どうぞよろしくお願いします。
お写真の送信、ありがとうございます。拝見させていただきました。
エカキムシ(ハモグリバエ、ハモグリガの幼虫)が這いずった跡のある葉がありました。
ハモグリバエの幼虫は5mmくらいの小さな幼虫なので、見つけにくいかもしれません。
こんな風になっています。
エカキムシは新芽が好きで、新芽を食べていきます。そして、食べられた新芽は成長が止まって、見苦しいままです。ひどくなると樹勢が弱ってしまいます。
見つけ次第対処していただくことをおすすめします。
葉の中にいるハモグリガの幼虫が、葉を食害していきますので、食害跡の先端をぎゅーっと押しつぶして退治していただくとよいです。
食害された葉を放置すると再発しても発見しにくいので、こまめに取り除いていただくと良いです。
なので、新芽が縮れた部位は取り除くと良いです。新しい葉と交代してもらいましょう。
今回の場合ですと、枝先を30cmくらい切り詰めて枝ごと害虫を駆除してあげてもいいか思います。古い葉を取り除けば、新しい葉を出し、枝を切れば、新しい枝を伸ばします。木が育つ力です。
秋は枝が伸びますので、枝を切り戻したら秋からまた枝が分岐して育ってくれます。
明るい色の葉にエカキムシはよりますので、近くに黄色いきらきらしたものを置き、粘着のりなどを塗っておくと誘殺できるかもしれません。
もし薬剤に頼るのであれば、こちらがおすすめです。
ベニカ水溶剤(0.5g×10袋) 殺虫剤 【資材】【農薬】【薬剤】
あと、枝をなるべく横になるように誘引した方が樹勢が落ち着くのと、開花数が増えて収穫もしやすくなります。