● サワフタギ フクリン斑の品種の特徴
初夏の白い花、秋の鮮やかな青い実、季節を彩る魅力もありながら、葉に入る軽やかなフクリン班も楽しめる欲張り品種です。秋の落ちついた黄葉も、日本の風情を感じます。
サワフタギは、ハイノキの仲間で初夏にはハイノキと同じような白い花を枝いっぱいに咲かせます。個体によっては青みがかることもあり、秋につける鮮やかな青実を予感させます。実は小動物が好んで食べ、大きさは7mmほどです。沢を塞ぐほど枝がよく茂ることから、サワフタギと呼ばれるようになりました。
沢に植生を持つ樹木であるため、乾燥に弱く水切れしないよう注意が必要です。特に、花や実がつく時期は要注意です。
学名 |
Symplocos sawafutagi ハイノキ科 ハイノキ属 |
別名 |
沢蓋木、ルリミノウシコロシ、ニシゴリ、瑠璃実の牛殺し |
開花時期 |
5~6月 |
花色・大きさ・花形 |
白・・雄しべの多い小さな花が集合して咲く |
果実の大きさ |
7mm |
果実の用途 |
観賞用 |
最終樹高 |
地植え:2m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉低木) |
最終葉張り |
株立ち |
栽培用途 |
生垣、切花、記念樹、鉢植え、盆栽 など |
成長の早さ |
遅い |
植栽適地 |
北海道~九州 |
育てやすさ |
★★★★☆ 初心者におすすめ 日照条件:半日陰、耐陰性強い、 耐寒性強い、耐暑性普通、耐乾性やや強い |
耐病害虫性 |
耐病性:強い 害虫:普通につく |
花言葉 |
緊張感 |
サワフタギ フクリン斑 ポット苗の育て方
植え方・用土
基本的に丈夫で土質は選びません。植え付けは、10月から3月までの落葉期が最適ですが、葉の付いている時期でも、植え付けの際に根を崩さないように植え、水管理に気をつければ大丈夫です。
耐寒性はあり、地植えで管理する分には問題ありませんが、鉢で管理する場合は根が凍結しないよう冬は室内で管理します。
水やり
乾燥に弱いため、水切れには要注意です。特に、花の咲く時期、実がなる時期に水切れすると、花付き実つきが悪くなります。水やりの時は、受粉しにくくなるため、花に水を当てないようにしてください。
肥料のやり方
肥料は緩効性の化成肥料です。春の新芽が出てくるころから梅雨までは月に一回、秋になったら一度肥料をあたえましょう。あまり、肥料を必要としないため、控えめに与えます。
剪定方法
成長はゆっくりですが、剪定に耐える強い木です。放任すると、株立ちした幹や枝が増えすぎるため、定期的に整える必要があります。剪定時期は、落葉時期の11~3月頃に行います。
病害虫の予防法
丈夫な性質で病気にはかかりにくいのですが、虫や鳥などの被害に遭いやすいのでネットを張るなどの対策を行います。