● ヤマブキ 黄幹の品種の特徴
ヤマブキ黄幹は、黄色い幹に黄緑の縞が入る珍しいヤマブキです。初夏には一重の黄色い花が咲き、お庭を華やかに彩ってくれます。
やまぶきおうかん
美しい山吹色の花が咲くので『万葉集』にも詠まれるなど、古くから愛されてきた日本原産種の樹木です。
落葉性で耐寒性が強く、極端に乾燥しない日なたから半日陰であれば、育てるのは難しくありません。毎年美しい花を楽しむことができ、シンボルツリーにもぴったりです。八重咲きのものがJapanese roseと呼ばれています。
学名 |
Kerria japonica バラ科 ヤマブキ属 |
別名 |
おうかん |
開花時期 |
4~5月 |
花色・大きさ・花形 |
黄色・・一重咲き |
最終樹高 |
地植え:1m ~ 1.5m 鉢植え:1m ~ 1.5m (耐寒性落葉低木) |
最終葉張り |
1.5m ~ 2m |
栽培用途 |
ボーダー、グランドカバー、鉢植え、盆栽、花壇、工場緑地帯、街路樹、学校、公園など |
植栽適地 |
北海道南部~沖縄(寒冷地では鉢植え栽培をおすすめします) |
育てやすさ |
★★★★☆ 初心者におすすめ 日照条件:半日陰、 耐寒性強い、耐暑性普通 |
耐病害虫性 |
耐病性:強い 害虫:ほとんどつかない |
花言葉 |
気品、崇高、待ちかねる |
ヤマブキ|黄幹の育て方
植え方・用土
基本的に移植や植え付けは、寒冷地の極寒期は避け、9月~入梅までに行います。肥沃な土地を好む日陰の木です。乾燥を嫌うため日向に植える場合は注意が必要です。植え付けの際は堆肥を多めにすきこみ植えます。やや湿気のある場所を好みます。鉢植えでも大丈夫です。
水やり
夏に雨がよほど降らない時期は水を与えますが、雨が当たれば基本的に夏以外の時期は水やりは不要です。鉢植えでは土が乾いたらたっぷり与えてください。冬は水は控えめで大丈夫です。
肥料のやり方
2月に寒肥を株周りに堆肥と油かすなどを多めに埋め込みます。
剪定方法
ヤマブキは株元から元気のいい徒長枝を出し、3~4年経った古い枝から枯れ下がります。世代交代です。剪定は1~2月ごろに行い、枯れこんだ古い枝などを間引くように剪定します。
病害虫の予防法
病害虫はほとんどつきません。
増やし方
株分け、挿し木、種