●トキワガマズミ「長江」の特徴
葉に白覆輪斑が入ります。冬に花が咲き、赤実を付けます。
「トキワガマズミ」は、常盤ガマズミと書くその名の通り、常緑のガマズミです。英名のビバーナムティヌス(ビブルナムティヌス)の方が聞き馴染みがある方も多いかもしれませんね。
暑さにも寒さにも良く耐えてれる丈夫な植物で、刈り込みにも強いので生垣としても活躍してくれます。冬の間も緑を保ってくれますし、花や実も楽しめるので、安定した人気のある植物です。
●苗木の形状
商品は3.5号程度のポット苗です。ポット部分も含め約0.6m前後くらいです。この商品は通常梱包でのお届けとなります。1梱包9本まで同梱できます。
●トキワガマズミ(ビバーナムティヌス)の特徴
学名 |
Viburnum tinus L. スイカズラ科ガマズミ属 |
別名 |
ビバーナムティヌス、ビブルナムティヌス |
開花時期 |
11~4月頃 |
最終樹高 |
1.2~1.8m 常緑低木 |
植栽適地 |
北関東~沖縄 |
育てやすさ |
初心者に超おすすめ: 耐暑性強、耐病性強、害虫がつきにくい、樹勢強、日陰に強い、やせ地に強い、潮風に強い、成長は早い、刈込に耐える |
栽培用途 |
鉢植え、盆栽、記念樹、目隠し、花壇、工場緑地帯、学校、公園、ゴルフ場 |