● トベラ 斑入りトベラの品種の特徴
斑入りトベラは、斑入り葉品種です。斑入りの葉が美しく、お庭を明るくしてくれます。
初夏に白色の小さなかわいらしい花を咲かせます。
花壇や庭植え、生垣、寄せ植えなどにご利用いただけます。
ふいりとべら
『節分にこの木の枝を扉に挿し、鬼を追い払う魔除けとしたこと』から、扉の木と呼ばれ、『トベラ』という和名が付いたと言われております。繁殖は挿し木でよく発根します。初夏に白から黄色に変化する花を咲かせます。とても丈夫な植物なので道路沿いの緑化に使われたりもします。雌雄異株で、メス木には実がつき、熟して三裂すると粘性のある赤い種子を出します。
学名 |
Pittosporum tobira トベラ科 トベラ属 |
別名 |
ふいりとべら |
開花時期 |
5~6月頃 |
花色・大きさ・花形 |
白・・一重咲き |
最終樹高 |
地植え:2m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑低木) |
栽培用途 |
鉢植え、生垣、庭植え、盆栽、寄せ植え、工場緑地帯、学校、公園、ゴルフ場 |
植栽適地 |
東北~沖縄 |
育てやすさ |
★★★☆☆ 育てやすい 日照条件:日なた~半日陰、耐陰性強い、 耐寒性普通、耐暑性強い、耐乾性強い |
耐病害虫性 |
耐病性:普通につく 害虫:ほとんどつかない |
花言葉 |
慈しみ、偏愛 |
斑入りトベラの育て方
植え方・用土
有機質に富んだやや湿り気のある土を好みます。堆肥、腐葉土を掘り起こした土に混ぜて、土壌改良をした土を使って植え付けてあげて下さい。日当りを好む植物ですが、耐陰性もありますので、半日陰なら十分育ちます。
水やり
土の表面が乾いたらたっぷり与えます。夏は水切れを起こさないように注意して下さい。
肥料のやり方
追肥は2月と9月に窒素分を多く含んだ化成肥料を株周りにまいておけば十分です。
窒素分を多く含んだ肥料を与える事で、枝や葉っぱが丈夫に成長します。
剪定方法
特に剪定は必要ありません。樹形を乱すような邪魔な枝は剪定して取り除いてあげて下さい。枝を整理しなくても樹形は自然にまとまります。
病害虫の予防法
特に気になる病害虫はあまりでません。