● モクセイ キンモクセイの品種の特徴

秋のいい匂いがする植木といえば「金木犀」です。あまり手入れがいらず、日陰にも比較的強いので、家の裏手に植えられていることも多いですね。江戸時代に日本に渡来したのが始まりで、雄木の方が花付きが良いこともあり、日本の金木犀はほとんど雄です。
花をお茶をにすることもできるみたいですよ♪

モクセイ類は病害虫に強く常緑性なので生垣にも適し、縁起木として植えられることも多い私たちになじみの深い樹木です。特に結婚や金婚式の記念樹として好まれます。

学名
Osmanthus fragrans var. aurantiacus モクセイ科 モクセイ属
別名
金木犀、巌桂
開花時期
9月下旬~10月中旬頃
花色・大きさ・花形
オレンジ
香りの強さ
強香
最終樹高
地植え:2m ~ 3m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑小高木)
最終葉張り
1m ~ 2m 
栽培用途
庭木、シンボルツリー、街路樹、鉢植え
成長の早さ
普通 (40cm/年)
植栽適地
南東北~沖縄
育てやすさ
★★★★☆ 初心者におすすめ
日照条件:半日陰、
耐寒性やや弱い(-10度)、耐暑性強い
耐病害虫性
耐病性:強い 害虫:ほとんど出ない
花言葉
謙遜、真実、陶酔、初恋

キンモクセイ|ポット苗の育て方


植え方・用土

基本的に植え付けは4月~入梅までか秋に行います。寒地では春植えをおすすめします。
水はけの良い肥沃な土壌を好むので、堆肥や完熟の腐葉土をすきこみ、浅めに植え付けします。日当たりが良い方が花付きはいいのですが、直射日光が強すぎると葉焼けを起こすため、半日陰での管理がオススメです。
地植えしたキンモクセイは、移植には向かないので避けます。鉢植えで管理する場合は根詰まりを起こしやすいため、2~3年に一度、鉢替えを行います。


水やり

地植えの場合、植え付け直後や真夏の高温期以外は特にあげる必要はありません。
鉢植えの場合は、土の表面が乾いていたらたっぷりと与えます。


肥料のやり方

2月ごろに寒肥として油粕と腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。


花芽の付き方

春から夏にその年の秋に咲く花芽がつきます。


剪定方法

放任して育てても自然な樹形になりますが、こまめな剪定でコンパクトに楽しむことができます。刈り込みにも強く、剪定は花が終わった直後か3~4月がベスト。冬の剪定は控えめに。
風通しが悪いとハダニやカイガラムシが発生するので、適度に枝葉を間引いて風通し良くしてあげてください。


その他豆知識

花が咲かない原因として考えられるもの
1.剪定が遅かった。
  キンモクセイが夏に花芽をあげるので、遅くとも6月までに剪定します。
2.剪定が強すぎた。
   剪定を強めにしてしまうと、枝葉が茂る反面花芽がつきにくくなります。
3.樹がまだ若い。
   若木のうちは生長するために栄養を使います。
   樹が充実してくると花芽をあげてくるようになります。
   成木の目安は地植えでは2m、鉢植えでは1mです。


病害虫の予防法

金木犀に直接付く害虫は少ないですが、


増やし方

挿し木、取り木




この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事