r>
初夏にかわいい釣鐘型の花が無数に咲きます。
枝一面に一斉に咲くエゴノキ 。
● エゴノキの品種の特徴
エゴノキは悠々自然な樹形をつくります。日陰にも強く、生育も旺盛で大変丈夫な木です。四日市市で街路樹にも使われていて、育てやすい木の一つです。洋風にも合います。枝ものとして切花にも使えます。
初夏にかわいい星のような釣鐘型の花が無数に咲きます。下向きに花をつけるので、やや見上げるような樹高の方が開花期を楽しめます。風に吹かれて散る際にはくるくると周りながら落ちていきます。新緑や樹形も美しく、年間通して楽しめます。
自然な樹形と花を楽しむ雑木です。シンボルツリーとしても人気が高いです。
エゴの木は自然樹形で楽しむ雑木です。ナチュラルなお庭に向きます。街路樹にも使われる丈夫で手間が少ない木です。
日陰にも強く、生育も盛んな丈夫で育てやすい木です。樹形も美しく、年間通して楽しめます。エゴの木の果実は有毒なので食べないようにしてください。食べるとエグイことから「エゴノキ」という名前がついたそうです。
学名 |
Styrax japonica Sieb.et Zucc. エゴノキ科 エゴノキ属 |
別名 |
チシャノキ、ロクロギ、セッケンノキ、ドクノミ |
開花時期 |
5月中旬~6月 |
花色・大きさ・花形 |
白・小輪咲き(2cm位)・星のような釣鐘型 |
香りの強さ |
★☆☆☆☆ 微香 |
最終樹高 |
地植え:4m ~ 8m 鉢植え:1m ~ 2m (耐寒性落葉小高木) |
最終葉張り |
2m ~ 3m 直立性 |
栽培用途 |
庭植え、シンボルツリー、鉢植え、切花、茶花、街路樹 |
成長の早さ |
普通 (40cm/年) |
植栽適地 |
北海道南部~沖縄 |
育てやすさ |
★★★★★ 初心者に超おすすめ 日照条件:日なた~半日陰、耐陰性強い、 耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性やや弱い |
耐病害虫性 |
耐病性:ほとんどつかない 害虫:ほとんどつかない |
芽吹き時期 |
4月 |
トゲの大きさ |
なし |
花言葉 |
壮大 |
エゴノキの育て方
植え方・用土
基本的に移植や植え付けは11月か春3~5月に行います。秋から冬に移植してあるものは春からは細かな根が出ていますので、春から夏でも植え付けは可能です。
日当たり、水はけの良い肥沃な土壌に植えます。やや湿り気のある土壌が好み。バーク堆肥や完熟の腐葉土をすきこんだ土に浅めに植え付けします。
鉢植えでも大丈夫です。鉢植えでは黒土にバーク堆肥などを混ぜた、腐植質の多い通気性と保湿性に優れた土か、培養土で植えます。鉢植えは用土の通気性を確認し、2~3年に1回植え替えます。
水やり
庭植え、鉢植えともに水切れには注意します。乾燥すると葉が上面側に反り返ります。
街路樹にも使うくらいですから、庭植えでは雨任せでも大丈夫です。よほど雨が何日も降らない日が続かなければ大丈夫です。
肥料のやり方
2月に寒肥として乾燥鶏糞を与えますが、よほどやせた土壌でない限りあまり必要ありません。
剪定方法
あまり行わず、自然な樹形を生かします。2月頃に細い枝や枯れ枝を間引く程度です。
病害虫の予防法
あまり病害虫はつきません。剪定で風通しを良くして、樹幹内部まで日あたりがあるとよいです。
褐斑病やさび病、うどん粉病がつくことがあります。
アブラムシがつくとエゴノネコアシと呼ばれる独特の虫こぶ(ちゅうえい)ができたりします。テッポウムシの被害があるので、注意です。
病害虫の発生しやすい4月~10月は定期的に殺虫剤や殺菌剤を散布します。テッポウムシはテッポウムシ予防樹脂フィルムを塗るとよいです。