● 芍薬 トップハットの品種の特徴
「トップハット」は、赤紫→白→赤紫となる3段ボール咲きの芍薬です。色のコントラストもさることながら、段々に色が変わる花はとても印象的です。
立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花の言葉のように、芍薬(しゃくやく)はスラリとした茎の先に美しい花を咲かせます。ボタンと異なり、バラのような香りも楽しめ、コンパクトに管理できるのもシャクヤクの魅力です。
ヨーロッパから導入された洋種芍薬を西洋シャクヤクと言います。別名:ピオニー(Peony)、オランダしゃくやくとも呼ばれますので、ラベルにもピオニーと書かれていることもあります。
学名 |
Paeonia lactiflora ボタン科 ボタン属 |
別名 |
芍薬、ピオニー、トップブラス |
開花時期 |
5~6月 |
花色・大きさ・花形 |
赤紫と白・中大輪咲き(16cm位)・3段ボール咲き |
香りの強さ |
★★★☆☆ 中香 |
最終樹高 |
地植え:0.8m ~ 0.9m 鉢植え:0.8m ~ 0.9m (耐寒性落葉多年草) |
最終葉張り |
0.5m ~ 0.6m |
栽培用途 |
花壇、地植え、鉢植え、寄せ植え、下草、切り花、アレンジメントなど |
植栽適地 |
北海道~沖縄 |
育てやすさ |
★★★☆☆ 育てやすい 日照条件:日なた~半日陰、 耐寒性強い、耐暑性普通、耐乾性やや弱い |
耐病害虫性 |
耐病性:普通 害虫:普通につく |
花言葉 |
はじらい、慎ましさ |
西洋シャクヤク |トップハットの育て方
植え方・用土
よく日が当たり、水はけの良い肥沃な場所で育ててください。
高温多湿には弱いため、夏の直射日光が当たらない場所が望ましいです。暑さ対策としては、根元にマルティングを施したり、寒冷紗などで日光を調節します。
植え付け、植え替え、株分けはは9月下~10月ごろが最適です。春植えはその後の生育があまりよくないので、やむを得ない場合を除き避けるようにします。
間隔は約60cm~80cmくらい。芽が5cmほど隠れる深さにします。 株分けは大体5年に1回行いましょう。
水やり
表土が乾いたらたっぷりと水をやります。芍薬は乾燥に弱いため特に夏の高温期は水切れを起こさないよう注意しましょう。
肥料のやり方
肥料が足りないと花つきが悪くなります。肥料は3月と6月花の後に緩効性肥料を施します。秋に緩効性肥料を与えましょう。
花芽の付き方
花は一つだけ咲かせるようにして、一番大きな蕾を残し、他は取り除きます。
花後は花がらを早めに摘み取ります。
剪定方法
芍薬は冬場は地上部が枯れこむため、晩秋に地際で茎を選定します。
その他豆知識
根の状態で越冬しますが、土が凍るほど寒い地域は根が傷む恐れがありますので、藁を敷くなどの防寒対策をしてあげてください。