r>
● ホスタ パトリオットの品種の特徴
パトリオットは中型で白い斑入りの人気品種です。
フランシーの変異種で、濃い緑葉に白い斑がはっきりと入り、春から秋まで斑が美しいです。
アメリカホスタ協会1997年のホスタ オブ ザ イヤー受賞。
濃い目の緑色の葉の外側に幅が広くはっきりとした白(クリーム色)の斑が入ります。夏~秋頃(7~9月頃)に紫がかったラベンダーピンクの可愛らしい花を咲かせます。
やや日当たりにも強く、葉やけしにくいので鉢でも育てやすく、ワンポイントにオススメです。
明るい雰囲気なので、日陰の暗いお庭でも良く映えます。
別名:ギボウシ、擬宝珠、ぱとりおっと
暑さは少し苦手ですが、丈夫で寒さには強く、日本全国で庭植えができます。日陰でもよく育つグランドカバー向けのカラーリーフ です。年々大株に育ち素晴らしい景観を作ります。ユリ科の宿根草で日本原産の「ギボウシ」を品種改良したものです。
冬は地上部は枯れてしまい、根だけで越冬します。
和名はギボウシで、漢字では「擬宝珠(ぎぼうし)」と書きます。
学名 |
Hosta ‘Patriot’ ユリ科 ホスタ属 |
別名 |
ギボウシ、擬宝珠、ぱとりおっと |
開花時期 |
7~9月 |
花色・大きさ・花形 |
ラベンダーピンク |
最終樹高 |
地植え:m ~ 0.6m 鉢植え:m ~ 0.6m (耐寒性落葉多年草) |
最終葉張り |
0.6m ~ 1m |
栽培用途 |
鉢植え、庭植え、寄せ植え、グランドカバー、シェードガーデン、カラーリーフ、花壇など |
成長の早さ |
普通 |
植栽適地 |
日本全国 |
育てやすさ |
★★★★★ 初心者に超おすすめ 日照条件:半日陰~日陰、 耐寒性強い、耐暑性普通 |
耐病害虫性 |
耐病性:強い 害虫:ほとんどつかない |
花言葉 |
静かな人、沈静、落ち着き |
ホスタ(ギボウシ)|パトリオットの育て方
植え方・用土
植え付けは秋~春植えがおすすめです。春~初夏の植え付けでは根を崩さずに植えてください。土質や植え場所は選びませんが、夏の強い光で葉やけしやすいので半日陰~日陰か午前中の日当たりの場所が良いです。青みを帯びた品種は日当たりに植えたほうが葉が白い粉を吹いたように美しくなります。腐葉土や堆肥をたっぷりすき込んだ土に3cmくらい深めに植えると良いです。
品種によって葉張りが異なるので、植え付け間隔は小型種で20cm、中型で40cm、大型で80cmくらい離します。最初は込み合っても良いくらいで植えて、1~2年で間引くように配置のバランスを整えるように冬に植えなおすのも良いです。
水やり
湿り気のある場所が好きです。雨が当たる場所であれば、水やりは特に必要はありませんが、適度に湿り気のある場所が良いです。
肥料のやり方
肥料は控えめで大丈夫です。緩効性化成肥料や有機液肥を春に控えめに与えます。
剪定方法
花は必ずしも観賞価値があるとは限らないので、花茎が伸び始めたら切り落としても良いです。花が終わったあとの花茎に種がつき、それもまた風情があります。
病害虫の予防法
白絹病が出ることがあります。初夏に地際の葉がらが茶褐色になって次々と倒れます。病変部を切り取り、殺菌剤で土と病変部を消毒します。
日頃の観察が大切で、害が広がらないように早めの防除や対策を心がけて下さい。
環境や種類選びによってもかなり減らすことができます。また、同一品種を多く植えるのではなく、いろいろな品種にハーブなどを加えて混植することも対策の一つです。
※害虫よけには、「ニーム核油かす」を適量お使い下さい。
増やし方
寿命は長いので株分けしなくても長く楽しめます。増やす場合は株分けで増やします。時期は秋と春の彼岸頃で、株をハサミで丁寧に切り分けます。太い根はなるべく切らずに腐った根を取り除き、それぞれの芽になるべく多くの根を残すようにします。実生(種)でも増えますが、斑が消えたりして原種に戻ることが多いです。
※ 大きくなり過ぎてきた、混み合って花付きが悪くなったかも、と思ったら株分けをします。地植えなら2~3年、鉢植えなら1~2年くらいが株分けの目安です。