デコポンの葉がかすれたように白くなった。

教えてください。

2年前に購入したデコポンの葉の色が変なのですが何か病気でしょうか?

肥料は元気玉おいしくなるみかんの肥料をあたえています。

肥料の与えすぎでしょうか?

実は10個程付いています。

病気でしたら何か対処法を教えてください。お願いいたします。

DSC_1026


 

お写真の送信、ありがとうございます。拝見させていただきました。

やや、葉っぱがかすれたような感じです。

ハダニが原因です。

ハダニは風通しが悪く、高温乾燥した環境を好み、水が嫌いです。

酷暑だった夏頃にハダニが発生したのかもしれません。

ハダニは葉っぱの裏や表に発生します。

1mmあるかないかの小さな害虫で、肉眼でみつけにくく、

発生するとクモの糸のようなものが付着し始めたり、葉っぱがざらつく感じになります。

また、触ると茶色っぽい粉のようなものがついたり、粘ついたりします。

ハダニ被害がひどくなると、葉っぱがかすれたようになり、光合成で栄養をつくれなくなって、成長が悪くなります。

ハダニは放置していても枯れていくことは稀ですが、成長が悪くなるのと、収穫できなくなったりします。

ハダニは繁殖力と抵抗力が強い

ダニは繁殖力が強いので、10日程度で成虫になります。

成虫になると薬剤への抵抗も強くなることと、産卵だけでなく分身しますので、完治させるまでは根気がいります。

ダニ太郎バロックフロアブルなどの殺ダニ剤を2種類以上用意していただき、1週間おきに異なる薬剤を交互に散布してください。

danitarou.jpg

baro.jpg

薬剤への耐性ができても薬を変えることでダニを駆除します。

枝を10cm程度切りつめ、

ハダニの被害のある葉っぱをすべて取り除いてください。

せっかくの枝葉を切るのがもったいなかったり、

あるいは、剪定する勇気がない場合は、このままでも大丈夫です。

ただ、前述のような剪定をしたほうが、成長に勢いが出て(樹勢が強くなり)芽吹き始めて良く育つと思います。

ハダニは水が嫌い。

今後は高温乾燥が続くような環境の場合は葉水をお願いします。

ハダニは水が苦手なので、ハダニを放水で吹き飛ばすように行います。

ハダニの被害が少ないうちは水洗いを繰り返すとある程度ハダニを駆除できます。

霧吹きでシュッシュ程度では吹き飛びませんので、

一番いいのはホースの水で水洗いしたり、シャワーの水で水洗いしたりします。

とりあえず、ハダニの駆除をお願いします。

参考までにみどりのスプーンのレモン部日記をご覧ください。

http://remonbu07205.tumblr.com

ハダニ駆除から復活までわかりやすい日記です。

デコポンの果実はこのまま収穫までいってもいいか?

迷うところです。

美味しくできないかもしれないのですが、このままでもかまいません。

もし、美味しくできそうになさそうであれば、早めに取り除いていただく方が良いかもしれません。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事