● センダン 斑入の品種の特徴

センダン「斑入」は、葉に美しい白散掃込斑が入る美葉品種です。実は可愛らしい縞々になります。

「栴檀(せんだん)は双葉より芳し」という言葉がありますが、中国では栴檀は香木の白檀(びゃくだん)のことを差し、ご紹介しているセンダンは、この言葉に出てくる栴檀ではありません。名前の由来には諸説ありますが、センダンの幹や葉にもほのかな香りがあるため「和の栴檀」として名前が付いたという説もあるそうです。
※実にはサニポンが多く含まれます。有毒物質ですので食べないようご注意ください。

学名
Melia azedarach センダン科 センダン属
別名
オウチ(楝)、アミノキ、キンレイシ(金鈴子)、センタマ(千珠)
開花時期
5~6月頃
花色・大きさ・花形
淡い紫・小輪咲き(1cm位)・一重咲き
最終樹高
地植え:5m ~ 15m 鉢植え:1m ~ 2m (耐寒性落葉高木)
栽培用途
庭木、地植え、花壇、鉢植え、シンボルツリー、盆栽、公園、街路樹
成長の早さ
早い
植栽適地
東北南部~沖縄
育てやすさ
★★★☆☆ 育てやすい
日照条件:日なた~半日陰、
耐寒性やや強い、耐暑性強い、耐乾性強い
耐病害虫性
耐病性:強い 害虫:強い
花言葉
「意見の相違」

センダン |斑入 ポット苗の育て方


植え方・用土

植付けの適期は4月~9月頃です。暖かい地域に自生している植物なので、寒い時期に根をいじるのは避け、暖かくなってから植え付けしてください。
土質は特に選びませんが、腐葉土や堆肥をよくすき込んだ土壌への植え付けがおすすめです。日当たりのよい場所で育ててください。


水やり

植え付けたばかりで根が張る前は、土が乾いたらたっぷりと与えてください。落葉中も水やりを忘れないようにしてください。
根が張ってからは、雨が当たる環境で地植え(露地栽培)の場合、よほど乾く場所でなければ水やりは必要ありません。鉢植えでは土が乾いたらたっぷりと与えます。


肥料のやり方

たくさんの実を付ける植物なので、春と秋に緩行性の化成肥料を株元に与えると良いです。


剪定方法

剪定の適期は落葉中の休眠期です。成長が早いく、放っておくと葉が茂り過ぎてしまいます。自然樹形である程度形が整いますので、不要な枝を切って樹形を調整するような剪定がおすすめです。成長が早いので、切り過ぎでもすぐに新芽が出ます。


病害虫の予防法

幹や枝、葉柄にこぶが発生することがあります。見つけたら速やかに枝を切除し処分してください。




この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事