● ノイバラ 斑入の品種の特徴
「ノイバラ斑入り」は、赤が入った新芽の後に白斑が入る美葉品で、白花を咲かせます。
「ノイバラ」は日本を代表する野バラの代表的な種です。沖縄以外の日本各地で自生しており、一般的にノバラというとこの品種をさします。各種バラの品種改良や台木として利用されています。トゲが多いため扱いには注意が必要ですが、花には芳香があり香水の原料になったり、花材やリースとして利用したり、実は食べられるなど様々なシーンで活用されています。
古くは「うばら」などとも呼ばれ、風土記や万葉集にも登場するなど、古より慣れ親しまれてきた日本のバラです。
「照葉ノイバラ」は、ノイバラの中でも葉に光沢があるつる性のノイバラです。花は通常のノイバラよりも一か月程度遅く、大きさは一回り大きいものの数は少ないです。
学名 |
Rosa luciae バラ科 バラ属 |
別名 |
野茨、ノバラ、野バラ |
開花時期 |
5~7月 (一季咲き) |
花色・大きさ・花形 |
白・(5cm位)・八重咲き |
香りの強さ |
中香 |
収穫時期 |
9~10月 |
果実の大きさ |
1cm以下 |
最終樹高 |
地植え:1m ~ 1.5m 鉢植え:1m ~ 1.5m (落葉低木) |
最終葉張り |
1m 半開帳性 |
栽培用途 |
地植え、庭植え、生け垣、フェンス、花壇、畑、鉢植え(7号鉢以上)、盆栽、切花 |
成長の早さ |
早い (100cm/年) |
植栽適地 |
北海道~四国、中国 |
育てやすさ |
★★★★☆ 初心者におすすめ 日照条件:半日陰、 耐寒性強い、耐暑性やや弱い |
耐病害虫性 |
耐病性:とても強い 害虫:とても強い |
芽吹き時期 |
4月頃 |
トゲの大きさ |
トゲが少ない |
花言葉 |
素朴なかわいらしさ |