● オニツクバネウツギ オニツクバネウツギの品種の特徴
コツクバネウツギの変種で本県北宇和郡清満村が基準産地で、小泉源一博士によって命名されました。漢字では鬼衝羽空木と書かれ、コツクバネウツギと同様に5~6月頃に黄白色の花を咲かせます。違いは、葉や茎、花枝などに1mmの毛がビロード状に生えることが特徴です。世界中で愛媛県と高知県でしか自生していないとされている珍しい品種です。
学名 |
Abelia serrata スイカズラ科 ツクバネウツギ属 |
開花時期 |
5~6月 |
花色・大きさ・花形 |
白・小輪咲き(2cm位)・ラッパ咲き |
収穫時期 |
9~11月 |
最終樹高 |
地植え:1m ~ 2m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉低木) |
栽培用途 |
ボーダー、グランドカバー、鉢植え、盆栽、下草、目隠し、生垣、花壇など |
植栽適地 |
関東以南~九州 |
育てやすさ |
★★★★★ 初心者に超おすすめ 日照条件:日なた~半日陰、耐陰性やや強い、 耐寒性普通、耐暑性強い |
耐病害虫性 |
耐病性:強い 害虫:ほとんどつかない |
オニツクバネウツギ(鬼衝羽根空木) 3.5号ポット苗の育て方
植え方・用土
基本的に植え付けは10月~入梅までに行います。寒冷地では真冬の植え付けは避けます。暑さ、寒さに強く、ほこりや風にも強く、乾燥にも強いので土質は選びません。日当たりを好みますが、日陰にも強い木です。
日当たりを好みますが、夏の高温と乾燥を避けるような場所に植えて(鉢を置いて)ください。西からの日差しをさえぎるようにします。木陰などの半日陰で風通りの良い場所が適してます。株が混み合ってきたら一回り大きな鉢への植え替えをおすすめします。
水やり
雨が当たる環境で地植え(露地栽培)の場合、よほど乾く場所でなければ水やりは必要ありません。鉢植えでは土が乾いたらたっぷりと与えます。
肥料のやり方
2月ごろに寒肥として油かすと腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。
病害虫の予防法
特に気になる病害虫はあまりでません。ごくまれに湿気が多いとつくこともあります。