● シャラノキ トキワの品種の特徴
「トキワシャラ」は、シャラの木には珍しい常緑の品種です。初夏に小さな白花が楽しめます。
初夏に咲き続けるシャラの白花は清楚で、お庭を静謐に演出してくれます。シャラの木は「沙羅の木」「夏椿(ナツツバキ)」、地方によっては木肌が似ていることから「サルスベリ」と呼ばれることもあるんですよ。
夏の西日を嫌うので、西日が当たらない場所に植えてください。夏の西日が当たっている部分だけ枯れたりします。自生地では大木になりますが、宅地などではさほど大きくなっているのは見かけません。ちょうどよいサイズで収まります。ツバキ科の中でも珍しい落葉樹です。
学名 |
Stewartia pseudocamellia ツバキ科 ナツツバキ属 |
開花時期 |
6月 |
花色・大きさ・花形 |
白・・一重 |
最終樹高 |
地植え:5m ~ 10m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑高木) |
最終葉張り |
2m ~ 4m 直立性 |
栽培用途 |
地植え、シンボルツリー、目隠し、鉢植え、盆栽、寄せ植え、目隠し、花壇、工場緑地帯、街路樹、学校、公園、ゴルフ場 |
成長の早さ |
やや早い (50cm/年) |
植栽適地 |
東北地方~沖縄 |
育てやすさ |
★★★☆☆ 育てやすい 日照条件:日なた~日陰、耐陰性強い、 耐寒性普通、耐暑性普通、耐乾性やや弱い |
耐病害虫性 |
耐病性:強い 害虫:強い |
花言葉 |
愛らしさ |
トキワシャラ 3.5号ポット苗の育て方
植え方・用土
基本的に移植や植え付けは11月~入梅までに行います。東北以北では春植えをおすすめします。日当たり、肥沃な土が理想です。夏の強い日差しを嫌うので、少しでもいいので西日をさえぎるものがある場所に植えつけたり、株もとに日が当たらないようマルチングをしてあげましょう。堆肥や完熟の腐葉土をすきこんだ土に浅めに植え付けします。 鉢植えでも大丈夫です。半日陰でも生育は良好です。乾燥防止のマルチングがおすすめです。成長すると移植を嫌うため、庭植する場合は計画的に。
肥料のやり方
2月ごろに寒肥として油かすと腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。8月末ごろに根元に緩効性肥料を与えます。
剪定方法
ほとんど必要なく、自然に樹形が整います。樹形を乱す枝を取り除く程度です。幹の太みが出て、ある程度大きく育つと幹の皮がめくれ、美しい模様を見せるようになります。
病害虫の予防法
病害虫はほとんどつきませんが、稀にチャドクガやカイガラムシがつくことがあります。