● ガマズミ オオチョウジガマズミの品種の特徴
「オオチョウジガマズミ」は日本では長崎県対馬にしか自生しない貴重な落葉花木です。丁子の花に似た強い香りや花の形から名前に「チョウジ」が入っています。白い花やピンクの蕾、秋の果実や紅葉も美しく、一年中変化に富んだ姿が楽しめる人気品種です。
ガマズミは、日本から中国に分布する落葉低木です。日本では、北海道から九州までの全土で自生しています。
学名 |
Viburnum carlesii レンプクソウ科 ガマズミ属 |
開花時期 |
5月上旬~中旬 |
花色・大きさ・花形 |
白(内側はピンク)・小輪咲き |
香りの強さ |
独特の臭い |
収穫時期 |
9~10月 |
果実の大きさ |
4~5mm |
最終樹高 |
地植え:1.5m ~ 2m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉低木) |
最終葉張り |
1m ~ 2m |
栽培用途 |
記念樹、寄せ植え、目隠し、花壇、鉢植え、盆栽、学校、公園 など |
成長の早さ |
普通 |
植栽適地 |
北海道~九州 |
育てやすさ |
★★★★☆ 初心者におすすめ 日照条件:日なた~半日陰、 耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性強い |
耐病害虫性 |
耐病性:強い 害虫:普通につく |
花言葉 |
結合、私を無視しないで、私を見て |
オオチョウジガマズミ 3号ポット苗の育て方
植え方・用土
基本的に植え付けは10月~入梅までに行います。極寒期は避けてください。
日当たりが良く、水はけの良い肥沃な土壌を好みますので、堆肥や腐葉土をすき込んだ土に植えつけてください。乾燥には強いものの、水はけが悪いと一気に生育不良に。水はけの悪い土地に植える場合は、しっかりと土壌改良をするか、高植にしてください。株立ちになり横枝も張るため、どちらかというと庭植え向きです。鉢植えでは和み培養土か果樹の土で植えてください。
水やり
雨が当たる環境で地植え(露地栽培)の場合、よほど乾く場所でなければ水やりは必要ありません。鉢植えでは土が乾いたらたっぷりと与えます。
肥料のやり方
ほとんど必要ありません。施すのであれば、花後と紅葉後に緩行性の化成肥料を株元に与えてください。堆肥をすき込む程度でも充分育ちます。
剪定方法
剪定はほとんど必要ありません。樹形が乱れてきたら整理する程度で大丈夫です。長く伸びすぎた枝や、花が付かなくなった古い枝を、枝元から切って風通しをよくすと、害虫予防にもなります。剪定の適期は花後の5~6月です。
病害虫の予防法
病害虫はほとんど心配いりません。基本的に丈夫な植物ですが、風通しが悪いとカイガラムシが発生することがあります。乾燥が原因でハダニが発生することもあります。
増やし方
挿し木、種まき