● カラタネオガタマ パープルクイーンの品種の特徴

パープルクイーン」は、鮮やかな花色とバナナのような強い芳香が楽しめるカラタネオガタマの園芸品種です。

カラタネオガタマは中国南部を原産とするモクレン科の常緑樹です。渡来したのは江戸時代中期~明治初期頃とされています。寒さにやや弱いため、主に暖地の庭園などに植栽されてきました。「カラタネ」は「唐種(中国から来た種)」の意味で、日本に自生してきたオガタマノキと区別するために付けられました。
日本の在来種よりもコンパクトに育ち、枝葉が密で花つきも良いことから今では一般の家庭でも植栽されています。
花は1、2日でしぼんでしまいますが、次々咲くので10日くらいは楽しめます。花の時期は短いですが、甘ーいバナナの強香をもっています。花の数ほど実付きは良くありませんが、鮮やかなオレンジ色の実は華やか!秋のお庭を明るく彩ります。
名前は似ていますが「オガタマノキ」とは全くの別品種です。

学名
Magnolia figo モクレン科 モクレン属
開花時期
4~6月
花色・大きさ・花形
濃紫紅・・一重咲き
収穫時期
10~11月
果実の用途
観賞用
最終樹高
地植え:2m ~ 8m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑中高木)
栽培用途
鉢植え、生垣、庭植え、工場緑地帯、学校、公園、花壇、切り花など
成長の早さ
普通
植栽適地
関東地方~沖縄(鉢植えであれば、全国での管理が可能です。)
育てやすさ
★★★★☆ 初心者におすすめ
日照条件:日なた~半日陰、
耐寒性やや弱い、耐暑性普通、耐乾性やや弱い
耐病害虫性
耐病性:強い 害虫:ほとんどつかない
花言葉
畏敬の念

カラタネオガタマ パープルクイーンの育て方


植え方・用土

植え付けはと3月~入梅までに行います。寒さに弱いため、霜の降る地域は生育不良に。強風や乾いた寒風を嫌うため、植え付け場所に注意が必要です。やや湿り気のある肥沃な土壌に植えましょう。日当たりや風通しが良い場所がおすすめです。


水やり

鉢植えは表土が乾いたらたっぷりと。地植えの場合も、夏場の水切れで花つきが悪くなるため要注意です。冬も乾燥させすぎないよう注意しましょう。


肥料のやり方

1月ごろに寒肥として油かすを与えます。
開花後にお礼肥えとして油かす化成肥料を二握り程度与えます。


花芽の付き方

前年に伸びた枝葉の脇に一輪ずつ咲きます。


病害虫の予防法

初夏のもち病はダコニールを用いて駆除、チャドクガは捕殺するか殺虫剤で駆除します。
病害虫が発生したらそのつど消毒を定期的に散布します。


増やし方

挿し木、種まき

ブドウ 竜宝  3




この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事