雲南黄梅(ウンナンオウバイ) の葉の縁に覆輪斑が入ります。
● ウンナンオウバイ フクリン斑の品種の特徴
ウンナンオウバイの黄覆輪斑が入る美しい品種です。春には黄色の花が咲き、春の訪れと共に庭を華やかに演出してくれます。
花は半八重というか、開花にしたがって二重花びらになります。黄梅の方も半八重で咲く花が出ることもあり、見分けるのが非常に難しいです。放任してナチュラルなイメージもよし、枝を切りつめてスタンダード仕立てや、鉢で育てて盆栽仕立てなど、楽しみ方が様々です。
暑さ寒さに強く、耐寒性があるので、東北地方南部くらいまでは屋外越冬できます。
ウンナンオウバイ(雲南黄梅)は別名オウバイモドキとも言い、黄梅とは別種ではあるもののオウバイとそっくりです。黄梅のほうは花が小さく落葉性です。中国雲南省原産の常緑低木で、梅の時期に梅に似た黄色い花を咲かせることからこの名になりました。ジャスミンの仲間ですが花の香りはありません。ウンナンオウバイは常緑性ですが、冬の寒さで葉がかなり減ってしまいます。
地際から多数の枝を伸ばして株立ちになり、細く長い枝は枝垂れます。
学名 |
Jasminum mesnyi モクセイ科 ソケイ属 |
別名 |
オウバイモドキ |
開花時期 |
3~4月 |
花色・大きさ・花形 |
黄色・小輪咲き(4cm位)・二重咲き |
香りの強さ |
香りなし |
最終樹高 |
地植え:m 鉢植え:m (半常緑低木) |
栽培用途 |
鉢植え、庭植え、花壇、切り花、生垣、盆栽、学校、公園、など |
植栽適地 |
東北~九州 |
育てやすさ |
★★★★☆ 初心者におすすめ 日照条件:日なた、 耐寒性強い、耐暑性強い |
耐病害虫性 |
耐病性:強い 害虫:強い |
雲南黄梅(ウンナンオウバイ)| フクリン斑の育て方
植え方・用土
基本的に移植や植え付けは10月~入梅までに行います。3~4月と10月ごろが最適。東北以北では春植えをおすすめします。
日当たり、風通し、水はけの良い場所に植えます。 土質はあまり選びませんが、水はけが良いことが大切です。 堆肥や腐葉土をすきこんだ土に浅めに植え付けします。鉢植えは培養土和みで植えてください。
半日陰でも育ちますが、日当たりが良く乾燥した環境で育てると花付きが良くなります。
水やり
地植えの場合は、雨水だけて育ちます。鉢植えの場合は、土が乾いてからたっぷり水を与えてあげてください。
肥料のやり方
あまり多くの肥料を欲しがらない植物です。2月ごろに寒肥として油かすと堆肥を株周りに穴を掘り与えます。チッソ肥料の量が多いと枝は良く伸びますが花付きは悪くなります。与え過ぎに注意しましょう。
剪定方法
剪定は花が終わった直後の3月下旬~4月頃に込み合った枝を切り詰めます。花芽が7月頃に作られますので、秋以降は樹形を整える程度の剪定にします。
病害虫の予防法
特に気になる病害虫はあまりでません。
増やし方
梅雨ごろに挿し木で増やします。春から秋の生育期なら梅雨時期以外でも可能です。