● 椿 三河数寄屋の品種の特徴
三河数寄屋(ミカワスキヤ)は、落ち着いた淡~濃桃色の花弁と淡い黄色の芯。一重の極小輪で猪口咲き姿がキュートな印象のツバキです。花は小さいですがたくさん咲かせます。
樹形は立ち性。愛知県三河地方の旧家に古木があり、四十数年前に命名されました。数寄屋系の品種で開花期も長く、12月頃から4月頃まで花を楽しめます。
庭木にも向いています。
みかわすきや
椿(つばき)は欧米でもオリエンタルな人気があり、世界中で愛されている花木です。
花のない時期に美しい花を咲かせます。和風なイメージがありますが、花色の工夫次第で洋風ガーデンにもよく合います。花の重みで枝が枝垂れるように咲く品種が多いです。
切花でも楽しめ、茶花や一輪挿しにも使えます。
学名 |
Camellia ツバキ科 ツバキ属 |
別名 |
みかわすきや |
開花時期 |
12~4月頃 |
花色・大きさ・花形 |
淡~濃桃色・極小輪咲き・一重猪口咲き |
最終樹高 |
地植え:3m ~ 8m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑中高木) |
栽培用途 |
鉢植え、生垣、庭植え、工場緑地帯、学校、公園、花壇、切り花など |
成長の早さ |
普通 |
植栽適地 |
関東以南 |
育てやすさ |
★★★★☆ 初心者におすすめ 日照条件:日なた~半日陰、耐陰性強い、 耐寒性普通、耐暑性強い |
耐病害虫性 |
耐病性:強い 害虫:ほとんどつかない |
椿|三河数寄屋(ミカワスキヤ)の育て方
植え方・用土
基本的に移植や植え付けが最適な8月~11月と2月~入梅までに行います。
水はけの良い、肥沃な土壌に高植え植えます。
日当たりと風通しの良い場所を好みますが、少々日陰でも良く育ちます。
水やり
鉢植えでは夏場は毎日行ってください。それ以外の時期については、土の表面が乾いていたら、たっぷり与えてあげてください。
地植えの場合は初めての夏を超えてからは水やりは雨任せにして育てます。
肥料のやり方
1月ごろに寒肥として油かすを与えます。
開花後にお礼肥えとして油かすと化成肥料を二握り程度与えます。
剪定方法
強い剪定はあまりおすすめできません。放任して育てたほうが花がよく咲きます。
枝を間引く程度で通風と採光を良くする剪定にします。
庭植えなどで、コンパクトに育てる場合は剪定は花後すぐに行います。
その他豆知識
ツバキもサザンカも乾かすと花つきが悪くなります。
ツバキは冬に乾燥させてしまうと、サザンカは夏に乾燥させてしまうと、花が上がらなくなるか、蕾が乾燥して死んでしまいます。水切れしたときは真っ先に蕾からやられてしまいます。西日が照りつけて良く乾く場所や、風の通り道など乾燥しやすいです。株元を敷き藁や何かで覆うなどのマルチングして防止しましょう。
ツバキの場合は日照不足で花つきが落ちる場合があります。日照を改善してやると咲いてくるようになります。
他には鉢植えの場合は4~5年すると根づまりして咲かなくなることがありますので、その場合は植え替えをして下さい。
病害虫の予防法
初夏のもち病はダコニールを用いて駆除、チャドクガは捕殺するか殺虫剤で駆除します。
病害虫が発生したらそのつど消毒を定期的に散布します。