● キンシバイ ヒペリカム ヒドコートの品種の特徴
初夏にびっしりと咲く黄色い花が魅力。キンシバイ(ビョウヤナギ)の園芸品種で大型に成長して花が大きく美しい品種です。大輪キンシバイとも呼ばれます。開花期が長いのもうれしいです。立ち上がる枝に花をつけるので、爽やかな印象です。秋の紅葉も魅力です。切花や庭木にもおすすめです。
生育はとっても旺盛で、良く茂るので生垣やグランドカバーとしても使えます。
病害虫もほとんどつかないので、比較的管理も楽なのが特徴。乾燥にも強く、栽培しやすいです。冬は落葉しますが、ところどころ葉が残ります。
学名 |
Hypericum patulum cv.Hidcote オトギリソウ科 オトギリ属 |
別名 |
たいりんきんしばい(大輪金糸梅) |
開花時期 |
5~7月頃 |
花色・大きさ・花形 |
黄色・大輪咲き(6cm位)・一重咲き |
最終樹高 |
地植え:0.5m ~ 1m 鉢植え:0.5m ~ 1m (半常緑低木) |
最終葉張り |
0.5m ~ 1m 株立ち状 |
栽培用途 |
鉢植え、庭植え、花壇、切り花、工場緑地帯、学校、公園、ゴルフ場、生垣、グランドカバー、ボーダー |
成長の早さ |
早い |
植栽適地 |
北海道南部~九州 |
育てやすさ |
★★★★★ 初心者に超おすすめ 日照条件:日なた~半日陰、耐陰性やや強い、 耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性強い |
耐病害虫性 |
耐病性:ほとんど出ない 害虫:ほとんど出ない |
花言葉 |
きらめき、悲しみを止める |
‘キンシバイ’|ヒペリカム・ヒデコートの育て方
植え方・用土
基本的に移植や植え付けは11月~入梅までに行います。水はけがよければ土質は特に選びません。堆肥や完熟の腐葉土をすきこんだ土に浅めに植え付けします。
鉢植えでも大丈夫です。早く大株に育つので10号鉢以上が良いです。培養土で植えてください。
日当たりを好みますが、半日陰まで育ちます。日当たりがよければ生育旺盛。2~3時間以上の日光でも大丈夫です。
水やり
春~開花時期はよく水を吸います。春植えで1年目の夏越えまでは旺盛に育つ地上部に根の成長が追い付かないことがあります。1年目の初夏から夏はこまめに水やりをしてください。夏を越えて根付いてしまえば放任で大丈夫です。
鉢植えでは生育期の4月から11月は表土が乾いたらたっぷりと与えます。冬は乾かし気味で大丈夫です。土が良く乾いたらたっぷりと水を与えてください。
肥料のやり方
地植えでよほど生育が悪い場合以外は必要ありませんが、生育が悪い場合は緩効性肥料を少なめに寒肥として与えます。
寒肥として油かすと腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。
花芽の付き方
3月から伸びた枝先に花芽ができます。
剪定方法
放任しても大株に育って花がたくさん咲きます。コンパクトにするには落葉時期に剪定をします。大きく刈り込んでも大丈夫。育ちすぎて枝が伸びすぎた場合は、冬に地際から20cm程度で刈り込んでください。
場所に余裕がある場合は古い枝や枯れ込んだ枝、無駄な枝を取り除きます。
病害虫の予防法
アブラムシなどの害虫がつくことがありますが、ほったらかしでも病害虫で困ることはほとんど見られません。
増やし方
挿し木、株分けで増やします。