r>
● 日向ミズキの品種の特徴
ヒュウガミズキはマンサク科の落葉低木で、葉よりも花が展開します。春先に淡い黄花を枝いっぱいに咲かせます。決して派手さはないのですが、まだ肌寒い春咲きのお庭をぱっと明るしてくれます。
半日陰でも良く育ち、土質も選びません。自然樹形でも整いますし、刈り込みにも耐えます。手間もかからないため、植栽、生垣として広く活用できます。
枝もの花材としても流通しており、「ヒメミズキ」と言われることもあります。特に、芽吹き枝は花もちがよくお正月の生け花の花材として人気があります。
トサミズキと共に庭園や公園の植栽として、切花として古くから愛されてきた庭木です。トサミズキによく似ていますが、枝、葉、花のすべてがヒュウガミズキの方が小さいです。
学名 |
Corylopsis pauciflora マンサク科 トサミズキ属 |
別名 |
イヨミズキ、日向水木、ヒメミズキ |
開花時期 |
3月下旬~4月 |
花色・大きさ・花形 |
淡黄色・小輪咲き |
最終樹高 |
地植え:1m ~ 1.5m 鉢植え:1m ~ 1.5m (耐寒性落葉低木) |
最終葉張り |
m ~ 1m 株立ち |
栽培用途 |
鉢植え、庭植え、寄せ植え、花壇、切り花、茶花、工場緑地帯、学校、公園、ゴルフ場 |
植栽適地 |
北海道南部~九州 |
育てやすさ |
★★★★★ 初心者に超おすすめ 日照条件:日なた~半日陰、耐陰性やや強い、 耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性やや弱い |
耐病害虫性 |
耐病性:普通 害虫:普通 |
芽吹き時期 |
3~4月頃 |
花言葉 |
思いやり |
日向ミズキの育て方
植え方・用土
土質は選びませんが、水はけのよい土が適しています。【例:赤玉土(小粒)7、腐葉土3】
地植えは、花ひろば完熟堆肥「極み」、鉢植えは、花ひろば培養土「和み」をご利用ください。日当たりの良い場所を好みます。
水やり
土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。特に冬期の乾燥は花の咲かない原因となりますので鉢植えの場合は特に注意が必要です。
肥料のやり方
肥料は2月ごろに寒肥として油かすと腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。
剪定方法
剪定は落葉期に行います。株をコンパクトに切り戻しします。
病害虫の予防法
病害虫はあまり心配いりません。