落葉期は葉がついておりませんが、春に芽吹きます。こちらの商品は鉢植えでも栽培が可能です。
● ライラック ミッシェルブッチャーの品種の特徴
紫青~紫花の八重咲き品種。ライラックは別名「ムラサキハシドイ」「リラ」とも呼ばれます。寒さに強い落葉樹です。あまり大きくならないので人気があります。4~5月の開花期は甘い香りを漂わせます。庭木のシンボルツリーとして魅力的な花木です。ヨーロッパでも人気があるイングリッシュガーデン向きの樹です。
学名 |
Syringa vulgaris L. モクセイ科 ハシドイ属 |
別名 |
ムラサキハシドイ、リラの木、リラ |
開花時期 |
4~5月 |
花色・大きさ・花形 |
ライラックピンク |
香りの強さ |
★★★☆☆ 中香 甘い香り |
最終樹高 |
地植え:2m ~ 6m 鉢植え:1m ~ 2m (耐寒性落葉小高木) |
最終葉張り |
2m ~ 4m 開帳性 |
栽培用途 |
地植え、鉢植え、シンボルツリー、記念樹、ベランダ、生け垣 など |
成長の早さ |
早い (30cm/年) |
植栽適地 |
北海道~九州 |
育てやすさ |
★★★★☆ 初心者におすすめ 日照条件:日なた、耐陰性普通、 耐寒性とても強い、耐暑性普通、耐乾性普通 |
耐病害虫性 |
耐病性:ほとんどつかない 害虫:ほとんど出ない |
芽吹き時期 |
4月中旬 |
トゲの大きさ |
なし |
花言葉 |
初恋の感動、愛の芽生え、思い出 |
ライラック ミシェルブッチャーの育て方
植え方・用土
基本的に植え付けは10月~入梅までに行います。
日あたり、水はけの良い場所に、堆肥をよく混ぜた肥沃な土壌に植えます。寒さにも強いです。日当たりを好みますが、2~3時間の日光で大丈夫。過失を嫌うので深植えせずに浅く植え、土を寄せて接木部分を土で隠すとよいです。
鉢植えの場合は培養土で植えてください。
肥料のやり方
2月ごろに寒肥として油かすと腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。
花後は油粕と骨粉を株元にまきます。
剪定方法
ほとんど行いません。夏ごろに枝先に混合花芽をあげてきます。枝先を切ると花が咲かなくなりますので注意。もし、木をコンパクトにする場合は、花後に強剪定行います。台木から伸びる枝は早いうちから切り取ります。
その他栽培や性質の注意点
ライラックを育てる際に注意することとしては、台木から伸びる枝が元気になってライラックそのものが枯れてしまう場合があります。
ライラックは通常接木苗なのですが、イボタノキというライラックではない木を台木(接木の根っこの部分)にします。台木から伸びる枝は早めに取り除いてください。
植え付け時は浅めに植えつつ、接木部分を土を盛って隠してやると、台木の根だけでなく、ライラック本来の幹(穂木)からも根が伸びます。根の活着もよくなります。
※寒冷地では鉢植えでの管理をおすすめします。
病害虫の予防法
カミキリムシに要注意です。テッポウムシ予防樹脂フィルムの株元から1mくらいまで塗っておくとよいです。