黄花中国大輪ミツマタの蕾

● ミツマタ 黄花中国大輪の品種の特徴

中国大輪ミツマタは花が大きく、球状の黄色い花が咲きます。咲いたときのボリュームがあり、枝が太い品種です。
花には香りがあり、さわやかな香りを放ちます。切花としても使えます。

三つ又(みつまた)は沈丁花科の植物です。名の由来は、枝が3つ又に分かれることからこの名になりました。冬はひっそりと春を待つ蕾は愛らしく、花が開くとかわいげです。
コウゾ、ガンピと共に和紙の主要原料です。特に紙幣の原料として優れ、明治以降に用いられているそうです。日陰にも適応しますが、日照が不足すると、花つきが悪くなります。挿し木で増やしやすい反面、移植を嫌います。

学名
Edgeworthia chrysantha ジンチョウゲ科 ミツマタ属
開花時期
3~4月
花色・大きさ・花形
黄色・大輪咲き(5cm位)・球状
香りの強さ
★★★☆☆ 中香 甘い
最終樹高
地植え:1m ~ 2m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉低木)
最終葉張り
1m ~ 1.5m 株立ち状
栽培用途
鉢植え、盆栽、切花、記念樹、目隠し、花壇、工場緑地帯、学校、公園、ゴルフ場
植栽適地
南東北~沖縄
育てやすさ
★★★★☆ 初心者におすすめ
日照条件:日なた~半日陰、耐陰性普通、
耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性やや強い
耐病害虫性
耐病性:強い 害虫:強い
芽吹き時期
4月
トゲの大きさ
なし
花言葉
強靱、意外な思い、壮健、永遠の愛、肉親の絆

黄花中国大輪 ミツマタの育て方


植え方・用土

基本的に移植や植え付けは11月~入梅までに行います。成木の移植は枯れやすいので、植え場所は植え替えのないようにお願いします。
日当たり、水はけの良い、強風の当たらない場所に植えます。堆肥や完熟の腐葉土をすきこんだ土に浅めに植え付けします。もともと細い根が少ないので根は崩さずに植えます。鉢植えでも大丈夫です。半日陰でも育ちますが、花付が悪くなります。


水やり

春に植えた場合は根付くまではこまめに水やりをしてください。
秋植えや根付いてしまえば水やりは雨任せで大丈夫です。


肥料のやり方

2月ごろに寒肥として油かすと腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。9月ごろにも油粕と骨粉を少々与えます。


剪定方法

放任しても美しい半球形の樹形を作ります。ヒコバエや不要枝を1~2月に取り除きます。株をコンパクトに切り戻しする場合は花後に切り戻しします。


病害虫の予防法

テッポウムシに注意です。他は病害虫はあまり心配いりません。




この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事