カヤ(榧)はイチイ科の常緑針葉樹で、成長は遅いものの寿命が長く1000年にも及びます。 枝葉、果実、材の活用性が非常に高く、大気汚染に強い樹木です。
実は、花が咲いた翌年の秋に熟し、炒って食べたり、砂糖漬けのお菓子などを作る他、油を絞ることができます。
また、木材としても大変優秀で、高級な将棋盤、碁盤やまな板などに使われてきました。かつては日本の山々に自生していましたが、明治以降に伐採が進みその数は激減し、カヤの材木は入手困難な幻の木となってしまったそうです。

※カヤは雌雄異株です。この商品は雌雄の区別はついておりません。花が咲くまで雌雄の判断はできません。

●苗木の形状
ポット部分も含め約50cm前後くらいのポット苗の商品です。この商品は通常梱包でのお届けとなります。1梱包19本まで同梱できます。

●カヤ(榧)特徴

学名
Torreya nucifera イチイ科カヤ属 常緑針葉樹
開花時期
4~5月頃 花後に緑色の実がつき、翌年の秋に紫褐色に熟す。
最終樹高
15~35m くらい 高木樹
成長速度
遅い
日照条件
日向~日陰
植栽適地
東北南部~沖縄
育てやすさ
耐暑性強、耐寒性ややあり、耐陰性強、大気汚染に強い、やせ地でも育つ。
栽培用途
庭植え、生垣、学校、公園 など



この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事