● ウメ 藤牡丹の品種の特徴
藤牡丹(ふじぼたん)は薄ピンクの八重咲き、大輪のシダレウメです。若木のうちから枝垂れるので小さなお庭や狭い場所、盆栽や鉢植えでも楽しめます。
豊後系・豊後生の遅咲き性品種です。花は2.5~3.5cmくらいで、2月中旬~3月中旬ごろの開花です。
縁起が良い木としても人気のウメの木。梅は放任すると大木になりますが、盆栽にできるなど鉢植えでも楽しめます。
北海道でも育ちますが開花後に-3度以下になると冷害を受けるので寒冷地では開花が遅い品種を選ぶとよいです。
バラ科の落葉高木で鑑賞価値がとても高く、美しい花色と、しだれっぷりが見事な品種です。
大株に育つと見事です。
学名 |
Prunus mume form. pendula. バラ科 サクラ属 |
別名 |
しだれうめ |
開花時期 |
2月中旬~3月中旬 |
花色・大きさ・花形 |
薄いピンク・大輪咲き(3cm位)・八重咲き |
香りの強さ |
★☆☆☆☆ 微香 |
最終樹高 |
地植え:2m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉中高木) |
最終葉張り |
1.5m ~ 4m |
栽培用途 |
鉢植え、庭植え、コンテナ、花壇、切り花、生け花 |
成長の早さ |
普通 |
植栽適地 |
北海道南部~九州 |
育てやすさ |
★★☆☆☆ やや難しい 日照条件:日なた~半日陰、耐陰性強い、 耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性強い |
耐病害虫性 |
耐病性:普通につく 害虫:普通につく |
芽吹き時期 |
4月頃 |
花言葉 |
厳しい美しさ、上品、忠実 |
花梅(ハナウメ) 枝垂れ梅 ピンクの育て方
植え方・用土
基本的に移植や植え付けは11月~入梅までに行います。東北以北では春植えをおすすめします。
日当たり、水はけの良い肥沃な土壌に植えます。堆肥や完熟の腐葉土をすきこんだ土に浅めに植え付けします。 鉢植えでも大丈夫です。半日陰でも育ちますが、花付が悪くなります。
日当たりを好みますが、2~3時間の日光で大丈夫です。日当たりが悪くなるにつれ、花付や葉色が本来の美しさを発揮できなくなります。
春の植え付け方法
2月ごろが植え付け適期です。まだ寒い時期であれば根を少し広げ気味にして植え、葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。
夏の植え付け方法
根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。
秋の植え付け方法
暖地では植え付け適期です。秋植えすると次の生育期まで半年くらいあるので、水切れに耐える苗に育ちます。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。
冬の植え付け方法
冬も植え付けにいい時期です。土が凍らない地域では冬でも大丈夫。多少の雪や霜は問題ありません。寒さが心配な場合はマルチングをしておきましょう。
水やり
地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。
鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。
肥料のやり方
肥料が多いとアブラムシがつきやすくなります。
おすすめはももの肥料などのバラ科専用に配合してある肥料です。12月~2月ごろまでに寒肥として桃の肥料を与えます。鉢植えでは6月に化成肥料を与えます。
花芽の付き方
花芽は前年に伸びた枝の葉腋に花芽と葉芽が分かれて夏につき、翌春に開花します。
剪定方法
「ウメ切らぬ馬鹿」と言うことわざがあります。剪定せずに長い枝を放任すると、樹形が乱れ、花つきも悪くなります。
花芽は7~8月に昨年伸びた短い懐枝につきます。その花芽が冬を越えて春に花を咲かせます。剪定は落葉期の11月に花芽を見極めながら行います。花芽は丸く、葉芽は先がとんがっています。長く伸びすぎた枝を切り戻しします。花芽をよく見極め落とさないように注意です。花芽を見極める自信がない方は、花後に切り戻しします。しだれ梅は枝先のほうで切ると枝毛のようになるので、弱剪定は控えます。
「どういう風に切れば、来年どんな風に咲くか」、剪定は梅の栽培の楽しさのひとつにしてください。
その他栽培や性質の注意点
梅は放任すると大木になりますが、盆栽にできるなど鉢植えでも楽しめます。
北海道でも育ちますが開花後に-3度以下になると冷害を受けるので寒冷地では開花が遅いのを選ぶとよいです。
病害虫の予防法
2月に石灰硫黄合剤を散布します。5月以降9月までうどん粉病や黒星病、害虫駆除の消毒を定期的に散布します。 害虫のつきやすいウメの木ですが、下草にリュウノヒゲを植えると害虫を忌避できると言われます。
育て方のまとめ
梅は放任すると大木になりますが、盆栽にできるなど鉢植えでも楽しめます。
梅切らぬバカ。剪定は冬に行い、夏も徒長枝を取り除きます。