● アジサイ モナリザの品種の特徴

花弁の縁が花弁の縁にギザギザの切れ込みが入るナデシコのような装飾花がかわいいテマリ咲きのアジサイです。花弁が4枚~5枚の一重咲きです。

装飾花が開花しても平らにならず、少しすぼまったように咲くので、のっぺりとしません。一重咲きなのに八重咲きのような豪華さがあります。

装飾花の集まり方によって花房の形が微妙に異なります。 たまにハート形の花房が現れます。
テマリの形が乱れているように思えますが、ハート形に咲いたように見えると、嬉しい気持ちになります。白の覆輪が愛らしい、少女のような優しい花色です。寒さにしっかりとあてて育てると覆輪が出やすくなります。

花色は土の酸度によって変わるため、毎年同じ色で咲かせたい場合は、酸度の調整が必要となります。モナリザ(ブルー)やモナリザ(ピンク)という名前で販売されていても、土壌酸度が変われば色も変わります。
青紫にするなら酸性、紫なら中性、ピンクならアルカリ性に調整します。

【紫陽花・あじさい全般の特徴】
可愛らしい花を咲かせる梅雨の代表花ですが、紫陽花と書く通り、おひさまが大好きです。午前中いっぱい日あたりが良い場所だと花色の発色が良くなります。
この花に見える部分は、装飾花でガクが変化したものだと言われています。
土の土壌酸度(ph)によって花色が変わることでも知られており、一般的に酸性ならブルーに、アルカリ性なら赤傾向に変化します。白いアジサイは花色は変化せず、ヤマアジサイは花色が変化しにくいです。
以前はユキノシタ科でしたが、最近はアジサイ科で紹介されることが多くなりました。

学名
Hydrangea serrata ユキノシタ科 アジサイ属
別名
モナリザブルー、モナリザピンク
作出年・作出者
(静岡県掛川市・加茂花菖蒲園)
開花時期
6~7月頃
花色・大きさ・花形
ピンク or 青・大輪咲き・テマリ咲き
最終樹高
地植え:0.5m ~ 1.5m 鉢植え:0.5m ~ 1.5m (耐寒性落葉低木)
最終葉張り
0.8m ~ 1m 
栽培用途
鉢植え、庭植え、コンテナ、花壇、切り花、ドライフラワーなど
成長の早さ
普通 (30cm/年)
植栽適地
北海道西部~沖縄
育てやすさ
★★★★☆ 初心者におすすめ
日照条件:日なた~半日陰、耐陰性強い、
耐寒性強い、耐暑性普通
耐病害虫性
耐病性:強い 害虫:強い
芽吹き時期
4月
花言葉
移り気、浮気、無常、辛抱強い愛情、一家団欒、家族の結びつき

紫陽花(アジサイ) モナリザの育て方


植え方・用土

肥沃な土壌を好み、酸性土だと花色が青、アルカリ性だと赤に変わります。ヤマアジサイは土質による色の変色は少ないです。庭植えにする場合は、土の酸度調整をしないままに放っておくと、青色に傾きやすくなります。
植え付けは落葉している間に行いますが、極寒期は避けます。
適度に日が当たる場所で育てると花付きは良くなる一方、真夏の直射日光にさらされると葉焼けを起こして弱ってしまうので注意が必要です。堆肥を良くすきこんだ肥沃な土壌に植えます。アルカリ性で赤くなる品種は苦土石灰を混ぜてアルカリ性にします。
青がきれいに見たい場合はピートモスを混ぜて弱酸性にしてください。


春の植え付け方法

芽吹き始めた苗は根をほぐさずに植えます。


夏の植え付け方法

夏は植え付けは控えたいですが、植える場合は根をほぐさずにそっと植え、水切れに注意です。


秋の植え付け方法

秋植えはアジサイの植え付け適期です。秋に植えると翌年初夏からの水切れに強く育ちます。


冬の植え付け方法

寒冷地でなければ植えても大丈夫です。根をやや広げて植えます。


水やり

地植えの場合はあまり水やりは必要ありませんが、真夏の高温期は乾いているようなら水を与えます。
鉢植えの場合は、春~秋は表面が乾いたらたっぷり与えます。冬は土が全体に良く乾いたら水をたっぷりと与えてください。


肥料のやり方

【寒肥】2~3月に油かすと堆肥を株周りに敷きつめます。ピンク色を咲かせたい場合には草木灰や苦土石灰、骨粉や魚粉が混ざった油かすを与えると色が鮮やかになり、青色の花を咲かせたい場合にはピートモスや骨粉が入っていない油かすを施すと鮮やかな青が出ます。
【追肥】7~9月の花の後に速効性の化成肥料を控えめに与えます。


花芽の付き方

あじさいは威張らせろ。
アジサイの花芽は前年に伸びた枝につきます。そのため下手な剪定をすると開花しなくなることがあり、切り戻し剪定をしないで大株に育っても良い場所に植えるほうが良いので、大株が威張っているように育てるとよいです。


剪定方法

アジサイの花芽は去年伸びた枝につきます。
【毎年の剪定】
花が終わったら、花から2節下の脇芽が出ている上で剪定します。花がつかなかった枝は、来年花芽がつくので切らずに残しておきます。
【数年ごとの剪定】
アジサイは樹勢が強く、毎年上記の剪定を行っていても、木が大きくなりすぎることがあります。木全体をコンパクトに剪定する場合は、花後すぐに行います。(これをしてしまうと来年花がつかない可能性があります)


病害虫の予防法

定期的にや殺ダニ剤などの消毒を行います。


増やし方

紫陽花は挿し木で増やします。
6~7月頃、剪定した枝を10~15cmほどに切り揃えます。葉は2枚ほど残して、他の葉は全て落とします。
挿し穂の切り口をナイフやカッターで斜めに切って、枝も7~8cmにします。
水を入れた容器に1~2時間ほど切り口を浸します。
赤玉土(小粒)を入れた容器に指や割り箸で穴を空けて、枝が2~3cmほど埋まるように挿します。
土が乾燥しないよう水やりをして日陰で管理します。
1~2ヶ月後、十分に根が生えたら一回り大きな鉢や地面に植え替えてください。




この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事