● カキツバタ カキツバタの品種の特徴

愛知県の県花でもある「カキツバタ」。アヤメやショウブと花姿はよく似ていますが、生育場所の違いから見分けることができます。アヤメは陸、ショウブは湿地、カキツバタは池の浅瀬に生育しています。

学名
Iris laevigata アヤメ科 アヤメ属
別名
燕子花、杜若
開花時期
4月~5月
花色・大きさ・花形
最終樹高
地植え:0.2m ~ 0.4m (耐寒性落葉多年草)
植栽適地
日本全国
育てやすさ
★★★☆☆ 初心者におすすめ
日照条件:半日陰、
耐寒性強い、耐暑性弱い
耐病害虫性
耐病性:普通につく 害虫:普通につく
花言葉
幸運は必ず訪れる

カキツバタ 【球根:1株入】の育て方


植え方・用土

カキツバタは水辺に咲く植物なので、地植えにすると枯れてしまします。池などがない場合は鉢植えにし、一回り大きな容器に水を溜め、鉢ごと沈めます。苗(根)はいつでも植えられますが、水温の安定する初夏が適しています。日当たりと風通しの良い場所を好みますが、夏は水温上昇が心配なので日陰に避難させます。
土質は特に選ばないため、一般的な培養土で大丈夫です。2~3年もすると根が詰まってくるため、花後すぐに大きな鉢に植え替えるか、株を間引いて植えなおします。


水やり

常に水がある状態を維持します。藻が発生したら取り除いてください。


肥料のやり方

化成肥料を年に2回、3月と9月に与えてください。


剪定方法

咲き終わった花柄は適宜摘み取ります。花が終わったら花茎ごと切りましょう。




この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事