● バナナ アケビバナナの品種の特徴

インド原産、とても珍しいアケビに似たピンクの実をつける原種のバナナ。花も実もかわいいピンクで観賞用としてもおすすめです。
果実の大きさはモンキーバナナと同じ大きさくらいで6~8cm程度。ほどよい甘さですが、黒い種が入るので食べる際は要注意です。
アケビバナナは一般的なバナナに比べて耐寒性があり、マイナス5度まで耐えられる特徴があります。
関東以西の暖かい地域なら露地植えでも栽培でき、毎年収穫が可能です。丈夫で育てやすく、植え付け後1年くらいで結実します。

バナナ全般の特徴について
大きな木のように見えますが多年草になります。木に見える部分は、やわらかな葉が重なり合っています。
開花期になると、蕾を包んでいる葉が花のように見えますが、その中に花が房状にあります。だんだんと垂れ下がりながら赤紫色に変わり大きな筆先のような形になります。蕾を包んでいる葉が1枚めくれ上がるたびに、1段の花が咲いてやがて1房のバナナになります。

学名
Musa velutina バショウ科 ムサ属
別名
あけびばなな
収穫時期
8月~9月
果実の大きさ
6cm~8cm
果実の用途
観賞用。生食できますが種があります。
結果年数
1~3年
自家結実性
1本でなる
最終樹高
鉢植え:1m ~ 2m (常緑多年草)
栽培用途
鉢植え、観葉植物
成長の早さ
普通
植栽適地
北海道~沖縄
育てやすさ
初心者におすすめ
日照条件:日なた、
耐寒性やや強い(-5度)、耐暑性強い
耐病害虫性
耐病性:ほとんど出ない 害虫:ほとんどつかない
花言葉
風格

バナナ アケビバナナの育て方


植え方・用土

バナナの仲間では、寒さに強い品種ですが、路地越冬が可能な地域は西関東以西となり、越冬時には防寒対策は必須です。5度以下では生育障害が生じ、0度以下で枯死する場合があります。
日当たり、水はけの堆肥などをすき込んだ肥沃な土壌に植えつけます。温かい時期に植え付け、植え替えをします。4~8月が植え替え適期です。それ以降の植え付けでは根を傷めないように注意して植え替えてください。台風などで倒れることもあるため、30~40cmの深めに植え付け、根が張るまでは支えをつけましょう。
10~35度が生育温度で、29~31度が生育適温です。生育温度での植え替えが良いです。


水やり

葉が大きいと水を多くほしがります。春~秋は土が良く乾くので土が乾いたらたっぷりと水を与えてください。
冬は土が乾いていなければ水は与えません。乾かし気味に育てて土がよく乾いてから水やりをしてください。


肥料のやり方

緩効性化成肥料元気玉を3月下旬から11月まで 2ヵ月に1回のペースで与えます。肥料が不足すると葉が黄色くなります。葉色が薄くなる時は有機液肥を与えてください。


花芽の付き方

開花1週間後に摘花します。おしべやめしべが不完全な中性花や雄は摘み取ります。
果実になったら一番下の段と実は摘み取ります。


剪定方法

枯れ葉は生え際で取り除いてください。株元から子株が出てきますが、株分けしない場合は早めに取り除いておきます。花が咲くとその株が枯れこみますので、子株を株分けして更新していきます。


病害虫の予防法

病気はほとんど出ません。まれにハダニが出るので、1~2週間に1回は葉に思いっきり水をかけてハダニを吹き飛ばしてください。ハダニは水が苦手です。


増やし方

株分けで増やします。4~9月に土が根になるべく多く残すように株分けします。土がほとんど付いていない状態で分けた場合は地上部を切り戻しておけば新しい芽が出てきます。




この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事