
お世話になります。
購入したお茶の木は、台風の時の強風でちょっと弱ったかと心配していましたが、だいぶ前より蕾の様な物が見つかり、
えっ?もう花が咲くの?椿科なら花は冬だと思っていたのに、と思いながら見守っていると本日とてもきれいな花が咲き喜んでいました。
が、茶木の花は木にとっては良くないと、摘み取るようにと言うようなアドバイスがありましたので、本当はどうなのかなとメールさせて頂きました。
弱っている木に花が咲くと言うのは本当ですか?
まだたくさん蕾がありますが、咲かさずに摘み取る方が良いのでしょうか?
アドバイスお願い致します。
出来れば来年新茶がとれればなあ、と思っているのですが。宜しくお願い致します。
お写真の送信、ありがとうございます。拝見させていただきました。
お茶の木に限らず、花が咲くと栄養を消耗します。
新芽をとるために育てるお茶の木なので、花は必要ない場合は咲かせないで取り除くと良いです。
花も楽しみたい場合は花を楽しんでも大丈夫です。
写真で見る感じですと、さほど気が弱っているように思いませんので、花を咲かせても良いと思います。
株を早く大きくしたいのであれば、花を取り除くと良いです。私どものような苗木やで株を早く大きくするには花を取り除きます。花を咲かせてお客さんを喜ばせるには花をつけて販売します。
私たちも悩むところです。
ちなみに、株が弱っていると花が咲きやすくなります。
不思議なもので、弱っていると花が咲きます。
子孫を残そうとするからだと思います。