
6月に【白びわ】を購入しました。
【白びわ】の生育について教えていただきたく、メールさせていただきました。
購入後、夏を超え約三カ月が経過しましたが、姿があまり変わりません。
葉が少し大きくなった程度です。
一年で最も成長する期間が終わったわけですが、成長があまり見てとれません。
このまま冬が越せるか心配になってきました。
肥料が足りないのでしょうか。水は、ほぼ毎日夜(仕事の関係で夜にしか時間が取れないため)に上げています。
育成方法をご教授いただけないでしょうか。
また、ついでに教えていただけると助かるのですが、
室内の観葉植物についてですが、葉っぱがベランダ(外の方)に向かって斜めに成長しているのですが、まっすぐに育てるにはどうしたらよいのでしょうか。
ついでに教えていただけると助かります。
こんにちは。
この度はお問い合わせありがとうございます。
苗木部の高井 尽 (グリーンアドバイザー)です。
どうぞよろしくお願いします。
ビワの木は今年は猛暑だったからか成長が遅いです。
昨年の冬が寒かったのも影響しているかもしれません。
当店の在庫苗も8月に主幹を切り詰めて、ようやく先日新芽がで初めております。
今年は生育が遅かったので、主幹を切り詰めて仕立て直しております。
切り詰めると反発して成長がよくなります。
ビワは枝先の葉があると、枝先から芽吹いて間延びしたように育ちます。
下葉が減ってしまった場合、思い切って切り戻してやると、早めに芽吹き始めます。
枝の分岐も促進されますので、枝が増え、枝が増えるとその分花が増え、収穫も増えますので、思い切って切り戻しました。
お写真をご覧ください。
少し前に切り詰めた株は、こんな風に育ちました。
水やりは土が乾いたらたっぷりと与えてください。
地植えしてある場合は、水やりは雨に任せておいてください。
土が乾いていないのに水を与えていると根腐れすることがあります。
鉢物は回して作ります。
ひまわりの花が太陽に向かって咲くのと同じで、観葉植物も光のあるほうに向かって枝葉を伸ばします。
光合成をするために、光を求めて育つからです。
均等に育てるには、鉢を定期的に回して、満遍なく光にあてるようにしてあげてください。