桃の2年目の冬の剪定方法
以前、桃やぶどう、梨の苗木を購入させてもらった島根県のものです。
今回メールさせてもらったのは、白桃の2年目の苗木なんですが、どこを剪定してよいのかよくわからず相談させていただきたいと思いメールさせてもらいました。
どこの部分を切ってどこの枝を伸ばしていいのかわからずアドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
こんばんは。 この度はお問い合わせありがとうございます。
苗木部の高井 尽 (グリーンアドバイザー)です。
どうぞよろしくお願いします。
お写真を拝見しました。 順調に育っているようですね。ありがとうございます。
画像に書き込みしましたので、ご覧ください。

よく見ると花芽がありますので、花を落とさないようにして、枝先を10cm程度切り詰めます。

見た所、3年目のような感じによく育っています。

桃は1年枝、2年枝には新芽がよく出ますが、3年目、4年枝からは新芽が出なくなりますので、必ず1年、2年枝を残して切ります。そうしないと、強く切り詰める必要があった時に3年枝まで切り詰めた場合に新芽が出なくて枯れ込んだりします。

上の枝葉の陰になって樹冠内部に枝がなくなるとそこまで切り詰める必要があった時に樹冠内部が禿げてしまい、新芽が出なくなるので、コンパクトな樹形にするのであれば、結果する枝を1〜2年で更新をしていきます。

今のところ、まだそこまで強い剪定は必要ないので、なるべく枝を広げるように伸ばし、樹冠内部にも良く日差しが指すようにすると良いです。

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事