ぶどうの房づくり ぶどうの花が咲いたらやること。

安芸クイーンに実のような物が付きました

このまま大きくしても良いですか?

それとも摘果した方が良いですか?


こんばんは。

この度はお問い合わせありがとうございます。

苗木部の高井 尽 (グリーンアドバイザー)です。

どうぞよろしくお願いします。

お写真の送付ありがとうございます。拝見いたしました。

ぶどうの花ですね。

そのままにして大きくしてもいいですが、

せっかくですから房作りををしてみましょう。

ぶどうの房作り

レモン部員のナガヨシさんがちょうど昨日、房作りの写真をフェイスブックにアップされていたので、許可をいただいて写真をお借りできました。

左がビフォーで、右がアフターです。

上の写真では房の先端を残してありますが、房によっては先端を切り、根元のほうは花をしごいて取り除き、茎を長めにします。

花につながる茎の葉も少し取り除いておくと、開花後にジベレリンをするのに楽になるのと、収穫時にいい感じになります。

ジベレリン処理と時はこのような感じです。花茎の葉を取り除いてあるので、ジベレリン溶液に花房をつけるのがやりやすいです。

種無しぶどうのジベレリン処理

イラストでご説明しますと、一番上の画像がそうです。

房作りをすることで、粒を大きくしやすくなり、つまりは房も大きくできます。

ぶどうの摘房

房作りと合わせて、摘房も行なっておくとより良いです。

ぶどうは1本の枝に2〜4房くらい花房がつきますが、全部ならせると花ぶるいしやすく、果実の肥大や成熟も悪くなって、翌年の花芽も充実しなくなります。

棚じたての場合では50cm程度の弱い枝では3本の枝に1房程度、1mくらいの枝であれば2本に1房、2mの強い枝では1本に1房程度が目安で摘房すると良いです。

房がない枝は翌年のなり枝になります。

フェンス仕立てでは1本に1房で大丈夫。

行灯仕立てでは全体で多くても3房程度に摘房すると良いです。

ジベレリン処理は以下でご説明します。

ぶどうのジベレリン処理

お写真のご協力いただきました、ナガヨシさん、ありがとうございます!

あわせて読みたい、ぶどうの育て方

スマホで見る、ぶどうの育て方 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事