
こんにちは。
苗木部のメルマガを興味深く読ませていただいております。
そちらで買わせていただいた木々たちは皆元気に育っております。
ありがとうございます。
ただシラカシが、去年の夏の終わり頃からうどん粉病にかかってしまいました。
白くなった葉は取り、枝も大分切り詰め、ベニカxスプレーをかけました。
対応が悪いようで一向に良くならず、出る新芽はことごとく白くなりました。
今は新芽も出ませんので白い葉は無い状態ですが、芽吹く時期にまた出るのではないかと心配しています。
今の時期に何かした方がいいことはありますでしょうか。
教えていただきたくメールいたしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
(樹高は1メートル50センチくらいの生垣です)
こんにちは。
この度はお問い合わせありがとうございます。
苗木部の堀 (グリーンアドバイザー)です。
どうぞよろしくお願いします。
1.5mくらいの生垣ですと、これくらいは葉が茂っていますか?
いつも当店のメルマガをご覧いただきありがとうございます。
うどんこ病は春から秋の15度から25度の気温で多く発生します。
冬の今の時期は発生していないと思います。
春に最高気温が15度を超えてきたら、うどん粉病対策で薬剤を散布し始めていただくと良いかと思います。
うどんこ病の原因としましては、
- 風通しが悪かったり、湿気がこもると発症しやすくなります。
0必要以上に葉を茂らさないように、脇芽や下葉は刈り込んであげてください。 - 窒素過多で育てると、発生する頻度が高いです。
上記のことに気をつけていただき、予防と早期発見が大事かと思います。
薬剤散布では同じ薬ばかりを使っていると、病気に耐性ができてしまい、効果が薄まってしまうので、いくつかの薬剤を揃えてローテーションで使うようにしてください。
当店で取り扱いのある、うどんこ病に効く薬剤です。
うどん粉病なら任せてがってん!フルチアニル乳剤 ガッテン乳剤 うどんこ病用 殺菌剤
カリグリーン (1.2g×10) 殺菌剤
今後もお気軽にお問い合わせお願い致します。